こんにちは。
日々歩く道
で目にする建物の色って、
どんな風に感じていらっしゃいますか?
特に何も感じない、
違和感がないというときは、
しっくり馴染んでいるのかもしれません
建築家さんは、
白い紙や白い模型を使って、検討していくので、
その色のイメージが、
実際に環境を作る際に影響する!といわれています。
特に日本では多いようです。
私は、淡いトーンや白系の建物だと、
明るく、清潔な、洗練されたものをかんじ、
しっくりきます
特に住宅街やオフィス街では、
明るく、彩度が低い(にぶい)色の方が、
安らぎ感や、落ち着きがあるのではないでしょうか。
千葉市中央区の建物です。

シックな風情でありながら、
カラフルで楽しい装いだったので、
シャッターを切りました
パシャ
先日は曇り空だったし、
携帯のカメラしか持っていなかったので、
今度その建物の前を通るときは…と、
いざ、デジタルカメラを用意して、
今日は撮影にのぞみました。
そうしたら…
(撮影時間は同じ18時過ぎです)

あれれ
まるで、違った色に見えました
光の加減で色は、全く違って見えますね
受ける印象も、ずいぶん変わってきます。
色とは、
光がモノに当たって反射した光の一部を見て、
認識するものです。
暗闇で色は見えません。
曇り空の下と、
西日の強い光を受けている状況と、
波長の違う光により、
建物の色が変わって見える。
印象が、まるで違う~。
どちらの色がお好みでしょうか?
私はこの建物は、
曇り空の下の方が、
本来の色が美しく見えるのでは?と思います♪
例えば、世界の国々の建物の色。
地域性がありますよね。
その土地々の美しく見える色は、
太陽の光の波長や日照時間と関係があるので、
建物に限らず、ファッションや生活の彩りにも、
美しく見えるものが、選ばれているんですね。
お読みいただきありがとうございます。
日々歩く道

どんな風に感じていらっしゃいますか?
特に何も感じない、
違和感がないというときは、
しっくり馴染んでいるのかもしれません

建築家さんは、
白い紙や白い模型を使って、検討していくので、
その色のイメージが、
実際に環境を作る際に影響する!といわれています。
特に日本では多いようです。
私は、淡いトーンや白系の建物だと、
明るく、清潔な、洗練されたものをかんじ、
しっくりきます

特に住宅街やオフィス街では、
明るく、彩度が低い(にぶい)色の方が、
安らぎ感や、落ち着きがあるのではないでしょうか。
千葉市中央区の建物です。

シックな風情でありながら、
カラフルで楽しい装いだったので、
シャッターを切りました

先日は曇り空だったし、
携帯のカメラしか持っていなかったので、
今度その建物の前を通るときは…と、
いざ、デジタルカメラを用意して、
今日は撮影にのぞみました。
そうしたら…

(撮影時間は同じ18時過ぎです)

あれれ

まるで、違った色に見えました

光の加減で色は、全く違って見えますね

受ける印象も、ずいぶん変わってきます。
色とは、
光がモノに当たって反射した光の一部を見て、
認識するものです。
暗闇で色は見えません。
曇り空の下と、
西日の強い光を受けている状況と、
波長の違う光により、
建物の色が変わって見える。
印象が、まるで違う~。
どちらの色がお好みでしょうか?

私はこの建物は、
曇り空の下の方が、
本来の色が美しく見えるのでは?と思います♪
例えば、世界の国々の建物の色。
地域性がありますよね。
その土地々の美しく見える色は、
太陽の光の波長や日照時間と関係があるので、
建物に限らず、ファッションや生活の彩りにも、
美しく見えるものが、選ばれているんですね。
お読みいただきありがとうございます。
