こんばんわ!まなみです。

助産師×睡眠コンサルタント×歩くまでの発達アドバイザーとして、

姫路市、たつの市、相生市、加古川市、高砂市で活動してます。

 

今日、私の地元の市町村の保健師さんとお話してきました。

私の地元では産後ケアを利用している方は年間5人。(出生数約400-500)

少ない…

本当に利用が必要なのは5人だけなの?

必要な人に手を差し伸べることができているのかなと驚き

 

なぜそのように感じたかというと、

近年、産後うつが増えていると言われている状況下だからです。

 

今回の投稿では

産後うつがどれほど増えているのか

皆さんに今一度伝えたい産後うつについてお話させてもらいます。

 

 

皆さん、産後うつって聞かれたことありますか。

 

御存じのとおり、産後はホルモンバランスの影響で情緒が不安定になります。

1ー2週間で収まるものをマタニティブルーズ、

2週間以上続くものを産後うつと言います。

 

 

症状としては、

 

情緒の不安定、急に涙が出る、寝れない、食べれない/過食、疲れやすい、

こどもがかわいいと思えない時がある、笑う機会が減った等が挙げられます。

 

 

 

日本産婦人科医会ホームページには

産後うつはおよそ10%の罹患率と記載がありましたが、

近年はコロナの影響もあり、さらに増えていると言われています。

 

 

 

筑波大の松島みどり准教授(公共政策学)の研究チームが

2020年10月に産後1年未満の母親を対象に行ったアンケート結果の発表によると、

 

 

    

 

回答が得られた約2100人のうち

24%(速報値)で

うつ傾向がみられたということです(*1)

 

 

 

 

いやいや5人に1、2人。

そう、他人事ではないのです。

私も産後うつかその傾向ありました絶望

情緒かなり不安定でした絶望

 

また、産後うつは多くは三か月以内に発症すると言われていますが、

このような研究もあるのです。

 


 

    

 

産後1年のうつ症状の有病率は、

産後1か月と同じだった。

産後1年にうつ症状を呈していた者のうち、約半数は産後1か月時点では

  うつ症状を呈していなかった。

(*2

 

 

 

産後すぐからしか発症しないわけではないのです。

いつ産後うつのようにしんどくなるかは分からない…

最初は順調かも!と思っていても、急にしんどくなることも。

 

 

そういえば情緒の不安定さが続いているな…

楽しいと思うことが減ったかも…

何かしんどいな…

はサインかもしれません。

 

ご自身の気持ちを一番に考えてもらい、

なんかいつもと違うかもと思ったら

誰でも良いのでその気持ちを話してみて下さい。

一人で抱え込まないで下さいね。

 

 

パパ/パートナーでも良いし、

両親でも良い、

友達でも、

地域の保健師さんでも

子育て支援センターのスタッフでも、私でも

だれでも良いのです。

一人で抱え込まないでほしいなと思います。

もっともっと些細なことでも

相談できる場が増えると

良いなと思います。

みんなで育児していきましょうあんぐり飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

<参考文献>

*1

一般社団法人産後ケア協会

https://sango-care.jp/news/news-5425/

*2

産後うつは産後1年経過しても出現する

 ~長期的なスクリーニングやケアの体制構築の必要性~

2021年9月10日 14:00 | プレスリリース・研究成果

【本学研究者情報】〇医学系研究科精神神経学分野 教授 富田博秋

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/09/press20210910-02-postpartum.html