あの日から5年。
月日が経つのは本当に早いものです。
2011年3月11日をきっかけにわたしは自身のコンプレックスでもある
「食物アレルギー」に携わる仕事を始めようと思いました。
ニュースで見かけた
「救援物資が届いてもアレルギーがあるため、食事をできない人がいます。」
というフレーズ。
食べることは生きること。
そして身体の素になったり、幸せな気持ちにさせてくれる
食べ物や食事の時間は大切な存在。
食物アレルギーの人でもいつでも美味しく楽しい食事ができるよう、
わたしはこれからも発信し続けます。
できることから始めよう

月日が経つのは本当に早いものです。
2011年3月11日をきっかけにわたしは自身のコンプレックスでもある
「食物アレルギー」に携わる仕事を始めようと思いました。
ニュースで見かけた
「救援物資が届いてもアレルギーがあるため、食事をできない人がいます。」
というフレーズ。
食べることは生きること。
そして身体の素になったり、幸せな気持ちにさせてくれる
食べ物や食事の時間は大切な存在。
食物アレルギーの人でもいつでも美味しく楽しい食事ができるよう、
わたしはこれからも発信し続けます。
できることから始めよう
アレルギーナビゲーター 細川真奈
インスタグラムはコチラ
twitter @manahosokawa
食物アレルギーが発覚してからこれまでの実体験についてのコラムはコチラ
3/25(金)19時半~ @インターコンチネンタルホテル 今回は10回記念パーティーです
美容と健康、身体のしくみについておしゃべりしながらのお食事会「アレキラ会」FBページはコチラ
※FBをされていない方はhosokawamn@gmail.com宛にご連絡ください。詳細お送りいたします。
