今日はアレルギーナビゲーターとしての仕事
以前アレルギーで今は治ったお子さんをもつママさん、
そして離乳食の頃から徐々に改善されているとはいえ今もなおアレルギーである私。
それぞれ違った視点から「食物アレルギー」について話す座談会でした。
考え方は人それぞれ。
でも「食物アレルギー」の子供が増えているという現実。
そして、その事実がわかった時に戸惑い悩む親がいること。
さらに「食物アレルギー」に関する情報がまだなかなか行き届いていないということ。
今回の座談会を通して自分への課題もできました。
食品のバーコードをスキャンすると、指定したアレルゲンが含まれているかをチェックできる携帯アプリアレルギーチェッカーの使い方についてもみんなで行ないました。
お土産でいただいたお菓子の数々。
創健社さんには、Maisyのおきにいりシリーズといって原材料のもつ自然のおいしさにこだわったシリーズもあります。
食物アレルギーがあるないに関わらず、
自分の子供や大切な人には、
身体が喜ぶものを与えたいですよね。
「家族みんなで一緒に同じカレーを食べてほしいから…」のハウス食品さんのバーモントカレーを始め、
気軽に前向きに捉えられる世の中になっていくよう、
わたしも食物アレルギー当事者だからこそ伝えられる、もっと役立ち参考になる発信をしていきたいと思っています。
今日の企画については、
またページにアップされましたら皆さまにもご報告いたします(^-^)/
美味しいって幸せ






