明治時代創業の老舗和菓子店、村上屋餅店で三色餅を堪能して、
仙台駅から市内の主要観光地を巡るるーぷる仙台に乗って市内観光に繰り出しました
このバスは2回乗車すると元が取れるらしいので私は1日乗車券を購入
レトロな外観でかわいらしいバスです
土曜日だったのでたくさんの乗客が予想され、一度で乗り切れない可能性もあると係の方が説明してました
バスに乗る前の係員や運転手の方も冗談を交えながらのトークで、観光客を楽しませようとする心遣いを感じました
運良く来たバスにすぐ乗れたのでよかった
まず下車したのは瑞鳳殿前。
瑞鳳殿とは。。。
仙台藩主伊達政宗公を始めとする、伊達家三藩主の霊屋の事です
入口までのこの石段
はい、日光同様また足が痛くなりました
仙台から帰って整形外科を受診してみたけど、痛みを感じる膝付近は特に何も異常がないみたいなので、原因はあまりはっきりしないけど、運動不足の私が張り切って旅行中だけは異様に歩くので足に急な負担がかかってるのではと。
旅行が終わるとすぐに足の痛みはなくなるので、不思議です
美しい門構え。
瑞鳳殿の本殿は改修工事をしていて、普段は公開されていない政宗像がご開帳されていました
こちらは二代藩主忠宗公の霊屋。
こちらも立派ですね
瑞鳳殿の敷地内はクマの目撃情報があったと貼り紙があって怖かったです
この足でクマに遭遇したら逃げ切れる自信ない
再びるーぷる仙台に乗車し、次に下車したのは仙台城跡
まずは宮城県護国神社を参拝
限定の切り絵御朱印等を頂いてきました
こちらからは仙台市内を一望できます
気持ちの良い場所で気分もいいです
ここでの観光の目玉でもある伊達政宗像は去年の地震で破損して現在修復中のため、東京にあるんだとか。
巨大な垂れ幕がかかっていました
これはこれでレアな画像
最後に立ち寄ったのは大崎八幡宮
よーく見ると八幡宮の八の字、鳩が向かい合っているんです
面白い
参拝を終えて八幡宮前から最後の乗車。
定禅寺通り市役所で降りて少し遅めのランチに向かいます
始めはあまり期待してなかった仙台の観光。
実際に巡ってみたらやっぱり来て良かったと思いました
寺社仏閣を見るのが嫌じゃない人なら楽しいと思います
つづく