不登校で自信をなくした発達凸凹っ子。自分はできるかも?が増えたワケ 5選

    

脳科学×心理学×ライフコーチング

 

マナ|凸凹育児ママが本来の自分を

取り戻すコーチングのブログ

ご訪問ありがとうございます!おねがい

 

 

 

Hi, there!  マナですニコニコ

 

自閉スペクトラム症と、

中度寄りの軽度知的障がいがある次男。

 

かなり発達凸凹しています。

 

 

定型発達だとしても、

みんな凸凹しているし、

 

定型だから悩みがないわけじゃないし、

 

軽度〜重度の度合いで測られるものでもなく、

 

それぞれにしかわからない悩みが

ついてまわると思ってます。

 

 

長男の時は、

しっかりしているがゆえに、

 

フォローする立場になることも多く、

 

それに本人が疲弊した時期もあるし、

 

 

どんな子育てにおいても、

 

共通認識は『悩みはつきもの』ということで、

 

その悩みをいかに軽くしていくかだと思うんですよね。

 

 

次男は、トラウマから、

 

3年生の半ばから

どんどん学校にいけなくなり5年経過。 

 

 

今は、あえて(学校という場所には)『行かない』を

選択しているわけですが、

 

 

集団生活の中で

 

大きな成長を見られていた矢先のことだったので、

 

 

初めの頃は、

『子どもの人生を返して』って本気で思ってました。

 

 

でもね、そうなってる時って、

 

気持ちが外側に傾いているから、

 

 

自分はどうしたいのか

 

息子にとって何がベストかってことに

目を向けるのが難しくなるんですよね。

 

 

『過去と他人は変えられない』

 

『自分と自分の未来は変えられる』

 

心理学者のアルフレッド・アドラーが

残してくれた言葉、とても心に沁みます。

 

 

 

きっと、みんな、

 

どこかで

わかってはいるんです。

 

でも、実践が難しい。

 

 

 

心を癒すには、少し時間も必要だし、

 

 

考え方を変えていくには、

 

新しい視点を入れることが近道になってきます。

 

 

 

・人は自分を客観視できない。

 

・人はアドバイスだけでは変わらない。

 

 

 

アドバイスを受けているときって、

 

人は脳が働きにくいんですよね。

 

 

 

そして、そもそも、自分の中に答えがある。

 

 

 

・適切な質問をしてもらい、

 承認・肯定をされながら聞いてもらうことで、

 自分の中から新しい気づきが生まれる

 

・自己理解は、他者理解につながる

 

・自分の自己肯定感が上がると身近な人を幸せにできる

 

などなど…

 

 

だからこそ、コーチング・メンタルトレーニングが効果を出し、

 

人生を前向きに変えることができるんですね。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

前置きが長くなりましたが、

 

自分にも、できるかも!が増えたことを

お話ししたいと思います。

 

 

最近の次男は、

 

不登校の始まり当初とは全く違って、

 

『できるかも』という気持ちが育ってきていて、

 

失われた『自己効力感』を底上げできている感じがするんです。

 

 

まだまだ、社会生活に対する不安はあるものの、

 

明らかに次男の状態は好転しています。

 

 

・過去に全身麻酔でしか治療できなかった歯科治療、

必死に耐えることができるようになった。

 

・前より自発的になってきている。

 けっこう、チラ見してアピールすることはあっても、

 言葉で伝えてこなかったけれど、

 最近は『お腹すいたからご飯たべる』とか

 言葉で伝えられるようになった。

 

・食べた後の食器を運んでくれるようになった。

 

・言われずに、夕食後すぐ歯磨きできるようになった。

 

・定期的に第3の居場所に進んでいくようになった(短時間)

 

 

などなど、嬉しい変化が見られていて。

 

 

 

そこで、分析してみたんですね。

好転した原因について。

 

 

①小さい成功体験の積み重ね

 

小さな荷物を持ってもらったり、ハードルの低いことをお願いする。

 

→ベイビーステップで、

どんな小さなことでも

できていることに気づかせる声かけ。

 

 

②そのままの我が子を受け入れる

 

こういうとき、しんどいんよね。

わかるよ。頑張ってるね。って、

 

パニックの後に寄り添って、その気持ちを肯定する。

 

→子どもの痛みに共感するためにも

発達特性について学ぶ。

 

どんな子どもも発達途上ですから。

 

 

③『愛情のバランス』を意識

 

子どもの心がしんどくなっていた頃は、

 

無償の愛である『慈愛』

(母性と言われることが多い)を持って、

ひたすら寄り添ってきました。

 

 

学校ではないものの、

外に出られる回数が増えだしてから、

 

程よく『義愛』

(論理的に諭したりする父性)の要素が増えたことで、

 

できることが増えてきたなって思ってます。

 

 

 

夫が子育てに加担する時間がほとんどなく、

 

実家にもなかなか頼れない、

 

いわゆる完全ワンオペで来たからこそ、

どうしても母性の割合が大きかったんですよね。

 

たまたま、夫の環境が変わり、

 

子どもと接する機会が大幅に増えたことで、

 

大きな成長が見られて、

 

学んだこととリンクした感じ。

 

 

 

もちろん、義愛(父性)は、

男の人しか出せないものではなくて、

 

『規範教育』という言葉を意識することで、

母も与えることができるし、

 

おじいちゃん・おばあちゃん、

 

兄弟、親戚、地域の人など、

 

学校以外でも頼れる人に頼ろう

 

 

 

④『ありがとう』をいっぱい伝える

 

ありがとう、って言われると

 

『自分は役に立てたんだ』って感情が大きくなる。

 

 

自分はできるかも!の、『自己効力感』につながりますよ。

 

 

 

⑤まず、親が自己受容

 

 

私自身がライフコーチングを受け、

学びを深めていくうちに

 

 

自己肯定感の上下の変動が

小さくなったと感じています。

 

 

親の自己肯定感は、

 

子どもの自己肯定感に影響するから

とっても大切です。

 

もちろん子どもに関わる指導者もね。

 

 

 

私は、ママの立場も指導者側の立場も経験して、

 

だからこそ、育てづらさを感じているママさんや、

 

子どもたちに関わる仕事をしている人たちの

 

メンタルサポートをしています。

 

 

なので、学びを止めることなく、

 

もっともっと、多くの人たちの

お力になれるように前進しています。

 

想いという原動力があるから、

頑張れているんだなって思います。

 

そして、仲間の存在も大きいですね。

 

 

人間の最大の敵は『孤独』です。

 

 

 

目の前の事実は一つだとしても、

 

解釈は変えることができる。

 

 

 

新しい視点を取り入れることで、

 

光が差すことがあるんです。

 

 

 

 

 

ライフコーチの仲間に聞いた、マナってどんな人?

 

こんなイメージらしいです。

 

・人生経験豊富

 

・素直な人

 

・圧倒的な包容力

 

・この人になら全てを話しても

 受け止めてくれそうな安心感 仙人レベル  ←笑

 

・向上心が強くて勉強家

 

・人との繋がりを大切にできる

 

・瞬間リフレーミング

 

・リフレーミングの神

 

・懐の深いお母さん

 

・悩みを解決に導くプロ

 

・引き出しが宇宙

 

・たいがいの苦労も、マナの前では

 ちっぽけに見えてしまう力を持っている

 

・知識がサラサラ出てくる図書館みたい

 

たくさんありがとうございます飛び出すハート

 

 

 

クライアントさまの声

 

 

・自分の価値観・目標が、よりはっきり見えた。
 

・自分を素直に受け入れられる気がした。


・いつでも、どんな私でも受け入れてくれる人が、実は身近にいたことに気づいた。


・ブログ収入が伸び悩んでいたけれど、

 新しい視点を入れてみようと思えて、

 考えを柔軟にしたことで収入が上がった。

 (数万円→数十万円)


・自分のことを、案外わかっていなかったと気づきました。


・心が軽くなりました。新しい視点を得られました。

 

・気持ちを整理して、自分を外側から見るイメージがもてたことで、困難だと思ってたことを大変ではないと転換することができた。

 

・あれもこれも頑張らないと、と思っていたけれど、無理があることに気づき、取捨選択ができるようになった。

 

・新しい扉を開けた、そんな感じがします。

 

・数週間前では考えられなかったような、

 精神的な変化があるのを感じている。

 

・目から鱗の気づきが得られた。

 

・自分が、以前よりだいぶ強くなっていることに気づいた。

 

・理解してくれているという安心感があり、話がしやすかった。

 

・自分の気持ちをそのまま言語化

(通訳してくれる感じ)してくれる雰囲気が、

 スーッと沁み入るようで受け入れやすい。

 

・自然と気持ちが軽くなった。

 

・マイナス=罪悪感ではなく、

 必然的な流れであったことを理解する事で

 自分自身を肯定できた。

 

・質問をしてくれる中で、今までモヤモヤしていたことが、自分でも客観視できるようになった。

目の前の現実と、未来の在りたい姿を見比べたとき、本当に必要な選択をしていくことと、

それに対する罪悪感を手放すことが出来ると気づきました。

 

・私のモヤモヤ感を明確にし、分析し、私の気持ちに沿った情報もくださったことに感謝しています。

 

・親身な傾聴、話しやすい雰囲気だった。

 

 

・ユーモアを交えて話してくれるので、聞きやすく、あっという間に時間が過ぎました。

(講座に参加の方)

 

など

 

 

 

インスタはこちら↓

マナ|凸凹育児ママが本来の自分を自分を取り戻すコーチング

 

 

 

✳︎メルマガ・LINEご登録はこちら✳︎

 

メルマガ・ライン登録/子育てが驚くほど楽になる!アドラー流しなやかメンタル論3選プレゼント

 

・・・・・・・・・・・・

#PR

 

現在募集中のセミナー

全ての、子どもに関わる大人に届けたい
 
子ども発達セミナー 6月3日(月)11時〜
 

 

グローバルライフコーチ®️師匠が主催、私が講師として実施します。

 

なんだか、育てづらい。

 

関わりがわからない。イライラしてしまう。そんなママや、子どもに関わる指導者に。

 

小難しいことではなく、関わり方や仕組みなど、一緒に学んで

 

幸せな大人と子どもを増やしましょうラブラブ

 

 

 

【今後の予定】
6/3 子どもの発達理解セミナー
お申し込みはこちらから

 

ライフコーチの師匠主催のセミナー。

講師として登壇します。(この価格は正直言って破格です~)

 

日程未定 ママカフェ 

教育専門家 石田勝紀先生を

ゲストに招く予定です。


日程が決まったら、ラインでお伝えしますね!

 

 

イレギュラーな子育てを頑張るママの

自分生きプロジェクト

 

発達理解・心理学・脳科学・自己肯定感をキーワードに、マインドセットに必要な要素を

ギュッと詰め込んだ6ヶ月完結の継続講座。募集に向けて準備中です。

 

0期生は特別モニター価格でご案内します。

(セミナーのみ・3ヶ月サポートも選べます)

 

 

《募集中》中島輝 主宰 自己肯定感アカデミー講座 開講

・アドラー流メンタルトレーナー・ベーシック(5時間×2日間)(55000円)

(心理学に基づくメンタルトレーニングの基礎が学べます)

《コーチング・カウンセリング両領域を兼ね備えた認定講座》

 

 

コーチングは、これから前に進む意欲に溢れている人が、コーチが新しい視点を入れることで、

自分のことを客観視し、目標達成に向けて加速することができます。


ただ、人間はそもそもネガティブなことを考えてしまう生き物です。

メンタルの状態が下がっているなと感じることもあるでしょう。

そこでカウンセリング的な問題解決に向けたアプローチをプラスすることで、

サポート力が増します。

 

私自身、ライフコーチングの魅力にハマり、その後メンタルトレーニングを知って、

よりクライアントさんに寄り添うための引き出しが増えました。


こんな人におすすめ・・・ご自身の心を整えながらメンタルトレーニングを知りたい人、

すでにコーチで活躍していて、メンタルトレーニングのエッセンスを入れて強化したい人、

よく仕事やプライベートで相談を受ける人、など、人の助けになりたい人全般。

 

リクエスト開講できますので

お気軽にお問い合わせくださいね。(1人目の方に合わせて日程調整します)

 

 

・自己肯定感児童英才教育メソッド (コーチング)

ベーシック(28000円)/アドバンス(38500円)

 

 子育てや教育は、経験則や主観が入りやすい。

だからこそ、エビデンスに基づいた関わりをしていきたいですね。

ベーシック・アドバンスではコーチングの基礎を学びつつ

子どもの成長期毎に、自己肯定感が高まる「子どもの思考変化」「子どもへの声がけ」

「子どもとの接し方」を学ぶだけでなく、

ワークを通して実践的に「自己肯定感について」習得することができます。 

 

こんな人におすすめ・・・子育て中の方。子どもに関わるお仕事をされている方。

            コーチングの基礎を学びたい方。など

 

ご興味ある方は、このメールに返信する形でお問い合わせくださいね。

 

 

※受け身・懐疑的・攻撃的な姿勢の方は、私が提供するサービスで

 得られるものは少ないですので、お断りしております。

 あらかじめ、ご了承ください。

 

 

(いずれも、『イレギュラーな子育てを頑張るママの自分生きプロジェクト』にお申し込みの方には

プロジェクトの費用から、資格講座代金の10%をプロジェクト代金の値引きという形で還元いたします。)


 

=自分の脳の傾向性を知ることが、より良い人生の近道=

 

【脳傾向性診断テスト】ブレインアナリシス

 

 

 

脳科学(脳神経 学)のスペシャリスト3名と心理学のスペシャリスト1名で監修した有料テストです。

脳の各箇所を結ぶ主な回路のうち、4つの回路(コネクティビティ)が性格に影響していると言われていて

脳のどの部位が優位で強みかを知る科学的な検証に基づいたテストです。人事に活用されている企業もあります。

(2つの学会で発表済みのテスト)

 

・テストのみ代金(結果pdfのみ)・・・2800円

・テスト(結果pdf)+スライドを使っての解説+ライフチャートを使ったコーチングセッション40分     

↓こちらからお申し込みいただけます。

脳傾向性診断テスト&解説+コーチングセッション 13,200円

親子で受ける場合は、テストアカウント代金2,800円追加のみ。

小学校高学年以降対象。

英語バージョンもあります。

(英語バージョンは、テストアカウントのみの販売。結果PDF付き)

 

【何がわかるのか】
・人間関係を作る上で、意識が外向きなのか内向きなのか。
・感情をうまくコントロールできる状態にあるか。

【一言で何がすごいのか】
《結果に対して、整合性がある》

・問題数が多く、本来の問題数の3倍ぐらいのストックからシャッフルされて出題されるので、偽りの自分を演じることが難しいので整合性がある。
(産業ストレス学会で発表済みのテスト)

・複数の脳神経科学の先生が監修しているテスト。


【なぜ、これをおすすめししたいのか】

・内観が進むと、自分の強みに対してアンテナを張ることにより、脳の特性上、自然と必要な情報を探してくれる。

・自己理解のレベルは他者理解のレベルに比例すると言われているので、結果的に我が子への関わりが好転したり、

 データとして自身の人間関係のあり方を知ることでプラスに働く。


【お客さまの声】

・テストを受けた時の精神状況が、しっかり反映されていると思った。
(中学生用)

・自分を改めて客観視することができた。(大人用)

・子どもは誤解されやすいところがあるけれど、家族で1番優しい子。

 共感性の強さがデータとしてでていて納得した。(中学生用)

・自分の脳の使われ方をデータとして見て、仕事の適性も教えてもらって、すごく腑に落ちた。(大人用)


【どんな人にオススメか】

・なんとなく、自分のことは理解しているつもりだけど、あらためてデータとして認識してみたい。

・自分の性格の強みを知って、仕事や人間関係に活かしたい。

・我が子の強みも知りたい。
(高学年以上)

・自分の職業適性を知りたい。

・自分の強みを伸ばすアロマの種類は何か聞きたい。



【どんな結果が得られるか】

・情動をつかさどる脳の部位がどれぐらいアクティブに働いているか

・感情のコントロールをつかさどる機能がどの程度働いているか

・人間関係においての、4つの視点からの強みや傾向。

→それぞれの使われ方をパーセンテージで表し、それに対する項目の見方や意味の説明が得られる。

・自己紹介において、経歴紹介のみならず性格特性について説明しやすくなる。

 

 

 

講座に興味がある人や

 

資格講座には興味ないけど、

 

ライフコーチングや

 

メンタルトレーニングを受けてみたい!という方もお気軽にお問い合わせくださいね。

 

お手軽な回数券制度もご用意しています。

 

 

個別相談は、こちらからどうぞ。

 

マナ|個別相談のお申し込み

 

 

学習塾運営9年目。子ども英語指導12年目。英検準1級

グローバルライフコーチ®、石田勝紀認定ママカフェファシリテーター

自己肯定感アカデミー認定講師、

アドラー流プロフェッショナルメンタルトレーナー、

TCSコーチングスキルアドバイザー、

自己肯定感児童教育メソッド英才教育コーチプロフェッショナル、

児童発達支援士、子ども発達障がいインストラクター

発達障害コミュニケーションサポーター、ブレインアナリスト