なんだかんだいっても仕事の話しが多くなってしまいそう
私の担当している幼稚園児さんはピアノ、英語、幼児教室は当たり前のようです(^▽^;)
みなさん いろいろ習わせていますね
でも 基本の「人の話しを聞く」「待つ」が出来なければ、習い事も中途半端に覚えてしまったり身に付かなかったりするんですよね
今月から担当させていただいていますが、この基本が出来ていないと先に進みません
まず興味のあることから始めていくのが一番と思い、折り紙を毎回行う事にしました
折り紙は指先を使うので脳に刺激を与え、きちんと角を揃えて折ることで集中力が養われ、順番通りの折り方を覚える事により記憶力も養われ、折り方の説明を聞く事により「人の話を聞く」「待つ」という事を自然に身に付けていけるアイテムです
今週の作品は 「ちょうちょ」
幼稚園児になるとこれくらいは折れるようになります
絵を描く事が苦手な子には
ちょうちょが喜ぶようにお花を描いてあげようね(*^▽^*)
と 好きな折り紙+苦手なお絵かき でやる気を引き出し、少しづつ苦手意識を取り除き「楽しい」という事を学んでいただけたらなと思います
先日のチューリップと組み合わせると
一気に春らしくなります
お子さまの作品を残すのが苦手というお母さまにはスケッチブックを渡して、私が居る時間に作った作品などを目の前で貼って裏に日付と一言感想を書いてもらうように提案させて頂きました
スケッチブックだったらまとめなくても記念に残せますよね
大きくなった時に自分の作品を見ると懐かしく嬉しいですよね
そこにご両親からの一言(上手に作れたねetc)書いてあると、どんなに愛情を注いでもらっていたか気づく事が出来たり、自分の子育てにも役立てると思いませんか(o^-')b
20~30年後に作品を見て懐かしく、優しい気持ちになってくれるといいな
人を動かすためには・・・
というよりも
人に動いてもらうには、自分がやってみせてあげる事から始まり、あれこれ手法を変えて接しないといけませんね
大人も子どもも関係ないですね