失敗したとき、

美味しいものを食べたとき、

感動したときにも

「ヤバい」

を使っていた私


でも、親が口にしている言葉って

子どもも必ず使うように

なるんですよね😂


でも、ヤバいだけでは

なかなか自分の本当の気持ちを

伝えることってできないですよね。

特に、小さい子は

自分の気持ちを

言葉で伝えることができないと、

何か嫌なことがあったとき

手が出ちゃう💦


自分の気持ちをしっかり表現できると

対人関係がスムーズにいきやすい。

さらに、社会人になってからも

自分の考えを述べる機会は必ずあり、

仕事する上でも

語彙力が大切になってくる。



これらのことを知ってから、

私もなるべく「ヤバい」を使わず

自分の考えや気持ちを表すように

気をつけています。

また、子どもの考えを引き出すために

「待つ」ことも大切にしています。

忙しい日々では

この「待つ」ことはとても難しいですが、

なるべく

『子どもの気持ちを推測して動く』

のではなく、

『子どもが自分で話すまで待つ』

ことを意識するだけでも

子どもが自分の気持ちを表現できる機会が

増えていくと思います。