こんにちは


 

今日はテレビやスマホが

子どもに与える影響について

書いてみようと思いますニコニコ





 

私は根っからのテレビっ子!

数か月前までは

朝起きたらとりあえずテレビをつけて、

リビングにいる時間は

ほとんどテレビをつけていました口笛

 

 

だって音がないのが寂しいんだもん笑

 

 

脳科学について学ぶまでは、

「テレビって子どもにあんま良くないのは

聞いたことある。

一方通行のやり取りだからダメ?

うーんデメリットがよくわかんないえー

なんて思っていました。

 

 

だから、息子が生まれてからも

気にせずテレビはずっとついたままでしたあせる

 

 

さらにDWEをやっていることもあり、

DVDをつけている時間が長かったです笑い泣き

 

 

でも、脳科学を学んでみると

「まずい、テレビの時間減らさなきゃあせる

スマホなんてもってのほかやん滝汗

とやっと気づきました。

 

 

脳の話はややこしいので

今回はとても簡単な説明になりますが

ご了承ください笑い泣き

 

 

人間の脳は、

前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉

の4つに大きく分類できます。

 

 

テレビやスマホを見ると

まず刺激を受けるのが、後頭葉。

この後頭葉は、

四足歩行の動物が特に発達している部分です。

簡単にいうと、視力に関わる部分です。

 

 

そして人間は、

前頭葉が発達しているのが特徴です。

前頭葉の役割には、

考える力や、判断力、感情のコントロール

などがあり、

人間特有の部分ですひらめき電球

 

 

 

例えば、テレビを15分見るだけで

後頭葉に刺激が与えられ、

後頭葉に血流がいきます。

その後、テレビを消してもすぐには

前頭葉まで血流が戻らないんですってガーン

 

 

ということは、

もっと長ーい時間テレビを見続けると…ゲッソリ

なんか考えるだけで怖くなっちゃいますね笑い泣き

 

 

っとここまでの話を

私なりに解釈すると、

テレビを見続ける

→後頭葉に血流がいく

→動物的な脳が発達していく

=前頭葉が発達しない?

=判断力が失われる!?

感情のコントロールが効かなくなる!?

っということになります滝汗

 

 

これは過大解釈かと思いますが、

これに近いことが

息子に起きているかもしれないと

思いましたあせる

 

 

息子はまだ3歳前なので、

脳は未完成です。

なので前頭葉もまだ発達していないので、

感情のコントロールが効かずに

泣き叫んでいても

おかしいことではありません。

 

 

でも、このままテレビを見続けるのは

怖いと感じ、

我が家はテレビの時間を

極力減らしている最中です笑い泣き

 

 

今思えば、

テレビが大好きな

私の脳はどうなってるんだろう滝汗

 

前頭葉が発達してないから

感情のコントロールが効かず、

息子の行動にすぐにイラっときて

怒っていたんじゃないかなあせる

なんて思ったりしてますえーん

 

 

しかーし!

家事をする中で

テレビって本当に助かりますよね笑い泣き

子どもにテレビを全く見せずに過ごすのは、

我が家では無理です笑い泣き

 

 

なので、テレビを見せても

ダラダラとは見せず、

時間を決めればいいかなと思って

うまくテレビとお付き合いしていますニコニコ

 

 

また、テレビを見すぎたときは

前頭葉に働きかける遊びを提供してみる!

(前頭葉へのアプローチ法は

また別で書きたいと思います音譜

 

 

とりあえずは、

スマホは全く見せない!!

ということだけは心掛けています照れ

 

 

説明がわかりにくかったら

いつでもメッセージください笑い泣き