こんにちは!
ひーさびさの更新です
今日はもともと雨予報だったので、
いよいよ梅雨入りするのか!?
と思っていたのですが、日が近づくにつれてどんどん雨が降らない予報に変わりました
普段だと「また梅雨前線に翻弄されている」と思ってしまうのですが、今年はホッとしました
というのも
イベントへの参加を予定していたからです!
それがこちら
酒季折々

左から、私、久富アナウンサー、ラジオのパーソナリティー栗原 優美さん
長崎の酒蔵【杵の川】さんから
日本酒造りを学ぶことができ
"四季を通し、蔵元の営みを体験する"
がコンセプトの体験会です
年に3回、体験会があるのですが
1回目の今日は田植えと梅酒造りを体験しました!

まずは田植え!
ぬるっひやっ という
めったに体験することのない感覚に
軽~く悲鳴をあげながら
田んぼを進みます

横一列に参加者が並び
1人 4~5箇所くらい
1株につき3~5本の苗を植えていきます
横一列に植えきったら
後ろに下がって
また横一列に植える…
これを繰り返します
人数が多いのですぐ終わるのかと思いきや
半分も終わらないくらいで
「残り10分です~」との呼び掛けが
結局、1時間くらい時間があったのですが
田んぼ全体に苗を植えることができず
手作業での労働の苦労を感じました

もちろん杵の川さんの酒粕と
諫早のお米だそう

選ぶのに困るくらいでした
粕汁は具だくさんで
とっても美味しかった~

酒造りに携わっているんだ!
と実感がわいてきます
その後は梅酒造りへ!
梅ジュースは造ったことがあるものの
梅酒は初めて
どんな味になるのか楽しみでしょうがないです
3~4ヶ月ほどで飲み頃になるそう
待てるかな

【お米のデンプンがブドウ糖に変化して、酵素がブドウ糖をアルコールと二酸化炭素に分解する】という日本酒の仕組みは
劇で説明してくださったので
すーっと頭に入ってきました。
こんな説明の仕方があったか~
と勉強にもなりました笑
杵の川の皆さん、元諫早市の地域おこし協力隊の菊山さんなど、皆さんがとても気さく!
学びあり笑いあり小さな悲鳴あり。
忘れられない体験になりました!
杵の川の代表 瀬頭さんによると
この先、心配な天気は
- 雨が降らないこと
- 稲が1m50cmほどに成長したときの台風
だそうです。
また、日光が当たってほしいけど雨もほしい
雨が降らないのにずーっと曇りだと困る~
とのこと。
今年は梅雨入りが遅れているものの
降水量は平年より多い予想
短期集中、局地的に降る可能性が…
でも夏はラニーニャ現象の影響で
しっかり暑くなりそう
むむむ。
次は稲刈り
天候に負けることなく
順調に成長することを願うばかりです