生殖できる年齢はリミットがあるので30代とか30代後半とかになってくると
この時点で子どもが欲しくなるのは本能だよというのは割とよく言われる事かもしれませんが
これに感化されて「産んでも育てられる環境や経済状況ではない」のに
産みたくなるのは単に呪いであるのでご注意くださいね。
30代とか30代後半で産みたくなって産んでも
(まぁ一人だけなら大丈夫なのかもしれませんが)
とくに2人目以降だと本当に育てるのが大変。。。
いつも書いてる通り、物価高だし「働かねばいけねないのに働けない状況」を自ら作り上げた事が悔やまれる。
それに「(子供はいるんだけど)自分の時間って大事☆」と言っているお母さんって多いよね。
そうなの、自分の時間は大事なのだけど、子どもが居てそれを確保できる人と出来ない人がいます。
環境や子どもの性質、夫が育児してくれるか、実母に預けられるかどうか、子供が健康かどうか、これはみんな違うから。
逆に「産まないほうがいいと言うのも呪いではないか」とか「産めなくなった人は後悔しないのか?」
とか疑問に持たれる方もいるかもしれないけど
私は、下記のことを意識すれば「産まなかった後悔」があった場合もわりにリカバリーが容易なのではないかと思っている。
(ごめんね、1人も産んでない場合と1人でも産んだ場合とで異なるだろうなとは思うけど)
それで産んだ後悔は本当に恐ろしいことなので誰にも経験してほしくないので産んだ後悔の方を重要視してほしいんです。
私は推し活で生活にハリが出て幸せを感じる事に気が付きました。
独身時代から好きなアイドルやバンドは常にいましたが、
最近また推しが出来た事で、推し活でこんなに至福を感じられるなんて・・・と改めて思っています。
2月3月は忙しくなかなか推し活できてないのですが💦
現イチ推しが推しでなくなった場合でも、私はジャンルも様々な他の推しも多くいますし、
この世の中、推し探しに困ることは無いと思いますw
それ以外でも、仕事も楽しいですし
仕事で新しく入ってきた来た人に教えることも人を育てる事になるなと思っています。
本当に仕事は「健康な人の生活保護」と同じと思ってる。つまりライフライン。
もしどうしても子供を育てたいのであれば、週末里親等やってくれる人がいれば常に満員児童養護施設は本当に助かるんですって。
不妊の人とかに親に恵まれない子という社会問題を押し付けるなとか言われるかもしれないですが
子供を産めば誰でも、「児童養護施設に子供を預けなければいけない側」になり得ることに気が付いてしまって。
そしてそこにいる子どもを少しでも預かってあげられるような余力がある家庭と言うのは
「子どもが2人もいる家庭」では無理でしょうね。
(勿論やってる人もいますが自分が出来ると思いこまないほうがいい)
子供が既に複数いる家庭では子供を預かる余裕はないので、子どもが欲しいが産めなかった方が
育ててみるのが一応は理に叶ってはいる、と思います。
あと一番大事なのが「自分自身を育てる事」は終わりがない、一生続く事だと実感したんです。
親から22歳まで育てられてもまだまだ自分育ては続きます。
自分自身を育てたり自分を大事にすることってこの世で一番大事なのでは、とも思います。
自分との約束を守れたり、自分を大事に育てたら自分を好きになれるんだと思います。
子どもを産まなかった後悔がもしあったとしても、こんな感じのことで
リカバリー可能ではないかと私は思うのですよね。
なので本能だ本能だと周りに感化されて、そもそも産みたくなかったり、精神疾患持ちだったり貧しい状態で産むのは
絶対に反対ですし
プチ貧乏な状態や夫がモラだったり義実家が嫌いな場合。自分い体力がない場合も産まない方がいいと思います。
(又、何度も書きますが1人と2人をそだてるのは負担がかなり違うので)