幼少期の子育てで悩んできたことナンバーワンは子どもの感染症ですね。

娘は年少で66日休んで年中でもまぁまぁ同じくらい休んで年長であまり風邪ひくことなく登園できました。

病院に何度も行く、夜間救急も行ったことあるし、入院したこともあります・・。

可哀想だし心配だし、疲れる。これだけです。

 

私も子どもの風邪がうつるし、こじらせて風邪ひくと副鼻腔炎になって長引くというコースになってしまった💦

 

で、2人目悩んだ時にもまたあの感染症祭りを経験することになるのか・・・と思ってて

娘にも移るのかな?でも、免疫取得して強くなっているはずだから、そんなに下の子の風邪は上の子には移らないだろう

・・・と思っていたけど間違いでした。

 

風邪のウイルスは200種類くらいあるとの事なので、感染していない風邪には感染する。

 

なので、小4の子は、1歳児クラスの子の感染症が移るということ、普通にあります。

1週間休むということは無いですが、ポツポツ休んでいて、小4なのに、小3や小2の時よりも休んでいて可哀想です・・・。

そして私も、下の子の風邪をもらって、また副鼻腔炎祭りです💦

 

小1になると、体が強くなるとは思うので、子ども2人の感染症が落ち着くのは娘中3、息子小1とかそんな遠い未来・・・。

中学生で下の子の風邪もらって休むとか本当に可哀想だと思う。

ポツポツ休むだけでも勉強についていけなくなるし・・。

かといって隔離は出来ないし、どうしたものか・・・。

(本気で娘を中学から寮に入れたい・・・が、歯列矯正とかする予定なので無理だよね・・)

 

下の子の風邪が上の子に移る、普通にあります!!

 

 

あ~~でも本当に勉強についていけなくなるから、移らないでほしい!!!