今時自分の老後のために子供を作るという価値観も古くなったような気がします。
そして、2人目を欲しいという人で大抵の人って
・両親が亡くなったら子ども一人だけだと、可哀想
・介護が発生した時に、きょうだいで助け合ってほしい
こういう理由で1人っ子は可哀想と思ってしまう方がほとんどだなぁと思いました。
しかし、両親が亡くなった時に子ども一人になるとかわいそうなのかどうかは、今の時代はきっと
可哀想でも何でもないハズです。
しかも両親て一気に亡くなる事って少ないですよね。
しかも両親が亡くなった時の子どもの年齢って40代とか50代になってることが多いと思うし
そんな年齢で天涯孤独で可哀想とか思っちゃうわけ?
小学生で天涯孤独なら気の毒だけど・・。
また、介護が発生した時にきょうだいで助け合ってほしいという考え方ですが、
これは、助け合ったりお金の負担しあったり、介護を交代でできるようなキョウダイって
ごくごくごく僅かでしかないと、思います。
うちの父親のキョウダイ見ててもそうだったかな。
父親兄弟は、長女、長男次男三男でみなさんとても上品な方でお金にも困っていない、すごくいい方たちです。
ですが祖母の介護は一番近くに住んでいる長男さんが一番やっていたと思います。
本格的な介護というか、祖母は施設入所したので、面会などに一番行っていたのも長男。
長女次男はかなり遠くに住んでいます。その次近いのは、三男のうちの父。
一番近くに住んでいる人に負担が行くのは当たり前。
しかし祖母の育て方が良かったのかわかりませんが、トラブルも少ない親族で助かりました。
ヤフー知恵袋とか見ていると、
「姉が全く両親を見ない!!!」「妹が!弟が!何もやってくれない!!!」
ということできょうだいがいるにもかかわらず介護離職したりというケースが散見されます。
これなら、お金(用途は何でもOK)を残しておいてあげた方がよくないですか?
なんできょうだい力を合わせて~とか幻想を抱くのかわかりませんが、
まあ周りが産んでいるので、産む理由付けがしたいだけなのだろうなと思います。
私は娘にはいろいろな理由で産むなら一人だけを勧めているのですが、
死後や介護問題も一人っ子でも問題ないよ~むしろ一人っ子のほうがいいのでは。
どうやら子どもが近くに住んでいると施設入所も断られがち、とかなので、
娘息子には遠くに住んでもらってもいいけど・・・とは思います。