楽した方がいいのですよ。
特に子育てに関しては楽した方が自分にとっても社会にとってもいい。キャパを超えて産まないほうがいい。
体力的精神的経済的に苦しい子育ては、自分も夫も不快だし子どもにも迷惑をかけるだけ。
苦しい子育て=ただただ子どもに迷惑をかけるだけです。
「楽、楽しい=幸せ」です。
その幸せのベースというのは「夫婦のキャパを超えた人数を産まない事」に限る。
子供が一人っ子の時代よりも2人目以降産んだ方が楽になりました~って言ってる人たまに見ますけど
あれは「楽になった部分はあるけれど、生活自体の質は下がってる」で間違いないから。
今日も一人目の後に双子産んで育ててるママが、一人っ子の時は神経質だったけど~って半年前にPOSTしてたけど
最近は「育児しんどい、向いてない」ってPOSTしてたから・・
私の体感や、他の人見てても、庶民の夫婦にとっては子ども1人と2人ではカナリ大変さが違う。
私の場合は楽になった部分というのは特になく大変になっただけです。
あ、もし娘が一人っ子のままだったら、もしかるすと
「アナタも子どもを産んでね。できれば2人・・」とか言うおばあさんになっていたかもしれない。
その部分だけは良かった。私が2人目を産んで、経済的にも精神的にも体力的にもキツすぎて
孫は絶対に要らないし、娘にこんな体験をさせるのは絶対にダメだ、という考えに変わったから。
楽になったというのは子ども同士で遊んだりする場合のことだと思うけど
小学生にもなれば一人で読書したりゲームで遊ぶし友達と遊ぶし、だいぶ変わってくる。
一人っ子の場合は小学生時代は学童・民間学童を適宜利用すると良いかと思う。
子ども同士で遊んでほしいから(キャパを超えてるのに)キョウダイを作る、というのは賛成できませんね。
2人目と同性で年が近いならまだしも、異性で年が離れていると今度は上の子の邪魔をしに行くだけになっちゃうから。
あと、年が近いと喧嘩がものすごいんですよ。
ワンオペで喧嘩とかされると、結構メンタルやられると思います。
年が離れているうちのような子たちは、親が公園遊びなど、2巡目をしてあげる必要があります。
だから2人目居た方が楽とかいうのは庶民には令和の今は嘘です。
まず教育費等を計算してみると、高3の冬までに1000万貯めるということが田舎では必須になるので
ココをまずよく考えてみてほしいです。
あとやはり「働きたくても働けない」状況は子どもが2人以上いるとそういう状況になり得ます。
後予想外にかかる「歯列矯正代」や「脱毛代(できれば)」や「運転免許取得代」や「車購入費」が人数分。
私はこの辺の計算が漏れていた。
田舎では(都会でも?)運転免許取得代は親が出すのが通常。30万はかかるので。
車も出してあげたりするのが普通なのかな…。
とにかくスゴイお金かかりますので、何が一体楽なのかわからないです。
2人産んで楽になったというのはおそらく、「富豪」だけの話なんだろうな。