平成の終わりぐらいからこんな田舎の主婦でも感じていたのですが、
「社会人に求められるレベル・スキルが平成初期くらいと比べて格段に上がっている」
ということはもう常識ですね。
たとえば一般職のOL。
その昔はコピー取りだとかお茶くみだとか銀行へのお使いだとか
とても簡単な事務・雑務という非常に簡単な仕事を与えられている正社員も存在した
(古いけどわかりやすい例で書きたいのでこう書いています)
しかし今そんな仕事で正社員は無いですし、パートでもそんな仕事はほとんどないと思う。
社会人に求められるのはまず体力と精神力という強さは大前提で
(「あまり休まない」という事も当然求められています)
全員身に着けたいのが「パソコンスキル」
事務職はもちろんですが、最近は例えば看護師さんだって、パソコンで記録付けていますよね。
看護師さんだって、タイピングできないと無理だし、機械に強かったりITに慣れていないと無理です。
医師もそうだし技師さんだって電子カルテなので、みんなITスキルが求められます。
この前うちに訪問してきた、ガスの点検の社員さんもそうでした。
タブレットでお客さんの管理やお客さんに説明する書類を作ってその場でプリントするので
タブレットの使い方がわからないと無理です。
また、ソフトのアップデートのたびにやり方を覚えたりしないといけないです。
60代のその社員さん、大変だって言っていましたよ。
銀行なんかでも、パート職員でも営業したりいろんな資格取らないといけないです。
パートでも端末操作やお客さんへ対応をミスったら詰められますしね。激詰めです!!
そんな感じの世の中ですので、「普通」の基準が厳しくなり発達障害と診断される事例が増えてきているんです。
この世の中に子どもを産むのは本当に、少しでも弱い子であれば子供にとっても生きていくのが大変な世の中になるし
いつ自分も弱者に転落するかわからないので非常に怖いことでもあると思います💦