こういう質問↑これは2023年11月の質問です。
回答↓
娘にこういう生活を送らせるのは避けたいと思いますが
娘の実家としてウチは太くないので、
こういう事例を避けるためにも子どもは産まないか一人っ子にしておきなさいと言うしかないです。
2人も産めばパートですら働けなくなる場合があります。
パートですら、誰かの助け(主に祖父母の)が必要となるのですから。
パートで働けないとなると、ブランクが大きくなり、下の子が高学年とかでやっとパートに出られる頃は
キャリアもスキルも無い年だけ取った女性って、雇ってもらえたとしても
続けられる?
手取り21~26万でボーナス10~15万×2回で子ども2人と妻を養うのはキツすぎますし、
いつからこの状況かわかりませんが、誰しもこうなってしまう可能性はあります。
はい、うちもこうなる可能性はありますね。
そうなったら2人の学資保険とNISAなどを取り崩すことは確実で、2人とも高卒で働いてもらうか
大学は全額奨学金(少なくとも学費400万+4年間の生活費400万位?の800万以上の借入×2人)
ということになります。
なので2人目欲しいけど…なんで諦めないといけないの・・・?とかそういう次元ではなく
リスク回避の大前提として産まない選択を取る方がいいですね。
2人目2人目言ってきて、お金は何とでもなる!っていう人ってこういう事態を想定してないのかな。
こういうの想定していたら産めない!とか言う人もいるけど、
別にそもそも産まなくていいし、政府は産めなんて言って無いし、
産んだらすぐ働かないとやっていけない家計の家が多くないですか?
2人目産んでマウント取ってきがちな人だって、今度は働いてる人を見てうらやましがり出すんです。
結局、働いている人がこの資本主義社会・高齢化社会では極上なんですよ。
なので自分が細々とでいいから働けるのか?を第一優先に考えないといけない。
小学生からやってきた勉強の意味って、自立のため(働く為)なんですよ。
子どもが居るから働けない、自立できないっていう事態にならないようにしないといけない。
それを学生時代から認識しておいた方がいい。