ネット上の意見でもリアルでも、
「子どもが一人でも居れば、ずーーーっと子どもにお金がかかる」ということはちょっと考えればすぐわかりますね。
0歳~3歳はミルク代とおむつ代、おもちゃ、保育園代、被服費、食費(★貯め時)
3歳~6歳は無償化とはいえ保育園での給食費、習い事、おもちゃ代、被服費、食費(★貯め時)
小学生時代6年間は給食費、学校教育費、習い事、食費、被服費、お小遣い(★貯め時)
中学生時代3年間は給食費、学校教育費、食費、塾代、被服費、携帯代、お小遣い
高校生時代3年間は昼食代、学校教育費(高額)通学定期代、食費、塾代(高額)、被服費、携帯代、お小遣い
大学生時代4年間は学費(高額)、食費、通学定期代、被服費、携帯代、お小遣い、自動車免許取得費30万位、成人式
社会人は車購入費、一人暮らしする場合は初期費用、結婚式代、孫が産まれたらその都度お祝いや学費援助など…。
これが子どもが複数いればその人数分かかるのだから、
子ども産まない人が増えるのは普通の感覚で、むしろその人は責任感があるなぁと思うし
一人っ子にしないと持たない家庭も多いだろうに
何も考えずに複数人を産む人よりも、子どもの人数を抑えられた人の方がよっぽど立派だと思う。
2人目3人目はそんなにかからないって言う人が一昔前には居ましたが、
今は物価高ですし、大学の学費って年々上がってきているのを見ると、2人目3人目の方がお金かかるんですよね。
2023年現在で私立文系大学のおおよその学費は400万円ですが
10年後20年後には500万円くらいになってそう・・・
掛かるお金がこれだけあるということが、大卒を目指すのであれば一応は全子供共通だと思うのですが、
子ども産まないの?とか2人目は?とか聞いてくる人って本当に罪深いなぁと思う。
高齢不妊の人が35歳以上になると妊娠しにくくなることを啓蒙してほしいとたまに言っていますが、
その先を見据えた、「子どもにかかるお金」がこれだけあるという事こそ教えた方がいいと思うけど…。
基本的に、子育ては自己責任。社会で育てるなんて全くそんなことはなく、お金も労力もすべて自己責任です。
別に日本だけではないですけどね。
アメリカでも中国でも教育費はものすごく高いので、自己責任だし、一人っ子も多いみたいですし。
大学の学費が無償化になるかも!とか期待して産まないほうがいい。
EU諸国であれば教育にお金がかからない国もあるようですが、日本がそうなる可能性は0です。
なぜなら、基本、教育にお金がかかる国の方が多いし、
アメリカと足並みをそろえたいと思っているし
教育費を無償化するような財源は無いみたいだから。
それに学費、400万とかするものが突然0円になると思いますか?どう考えても無理。