よく一人っ子の場合って2人以上いる家庭をうらやましいなって思う場合もあるかと思います。
もちろん思わない人もいます。
私はうらやましいと思うよりも不思議に思う気持ちの方が大きかったかも。
なぜならこちらは田舎なんですが
持ち家で、車二台所有、奥さん専業主婦、子ども2人以上・・・・
って一体どうやっお金てやりくりしているのか不思議で仕方ありませんか?
で、その謎が解けたのですが、
①親からの金銭的援助がある
②家計について何も考えていない。何も把握していない。なんとかなると思っている。
この2パターンでした。
とくに②の家庭の方は、子どもが中学に上がるころとかに、お金がかかり始めて
ヤバイとなってにっちもさっちも行かなくなるのでしょう。。。
①も、「いつまでもあると思うな親と金」ということわざ通り、いつかヤバイパターンに陥るかもしれません。
そして自分の代はいいけど子どもに同じ援助はしてあげられないパターン。
で、多子を産んでも、産むのは簡単なんです。
そこから自立させるまでの22年間がホントに大変です。
お金の面だけではありません・・・
やはり現代は親がいろいろ手をかけてあげて、しっかり話を聞いてあげたりしないと子どもって
健全に育たないことも。
SNSで簡単にいろんな人とつながれる時代。
親が話聞いたりしてあげないと、SNSで知らない人に会ったりするかも。
共働きして、子どもに気を配りながら育てるってホントに一人っ子じゃないと無理だよ。
節約すればいいとか言うけど、節約って本当に半端ないストレスかかりますよ。
だって疲れた時は外食したいし、マッサージとかも行きたいしね。
そういうのも節約するなんて本当に命が縮まるくらいのものです。
節約は大事だけどストレスたまる節約はやってほしくないな。
働けばいい、そうかもしれないけど
子ども居る母親って会社とか組織ではめちゃくちゃ不利。
だって子どもが熱出たら休むのは母親。
子供って病気ケガ、入院までするよ。そのたびに会社休むの?
子持ちの状態で例えば採用面接を受けたりすると、
子供2人以上と子ども1人(小学生以上)では子ども1人の母親のほうが採用されやすいよ。
私は、母親がまぁまぁ働けるのって子どもがせめて年長さんになってからだと思う。
それまでの年齢の子って本当に風邪だのけがだので頻繁に休む。
まぁ小学生になっても行事とかもありますし警報~とかで休まないといけないし
夏休みなどの長期休みは????
休みすぎる母親って会社では迷惑なんですよね、、。
これが現実です。
多子家庭、これでもうらやましいのでしょうか。
世帯年収1000万以下の庶民の人は子どもを産むよりかは、自分と配偶者、自分の親のことを大事にしたり
一人っ子を丁寧に育てる方が多子家庭でギリギリの生活よりかは100倍は幸せかと思いますが。