家事について効率化を考え続けていますが
一番楽なのは
「できない時、やりたくない時はやらない」
「意識してやらない」
これに尽きるのです!!
本気で忙しい時は家事なんてやらなくても気になりませんよね。
あと自分が子どもの頃って汚いことって気にしてなかったんです。
小学生や中学生の時って部屋の掃除したかな?
親がやってくれてたと思うのですが部屋の掃除という発想がありませんでした。
なので結局家事をやるかやらないかは気の持ちようなんだろうなと思います。
気になるか気にならないか。
気になっちゃうのを防ぐには、整った部屋の大切さを説いた本や
丁寧な暮らしが載っている本や雑誌を一切見ないことです!
見てしまった後であれば、あれは高級ブランドのテナントが立ち並ぶパリみたいなものだと思えばいいです。
あと、モノは少ないほうがもちろんいいし、あれはどこ?って探さない暮らしの方が良いに決まっているので
モノの整理はするのに越したことはないです。
散らかっていたり掃除してなかったりインテリアがちぐはぐだったりする暮らしを許容したり
モノや家事を増やさないためにも「あるもので済ませる」「やらずに済ませる」ことは大事だと思うのです。
風呂だって入らなければ掃除しなくていい。
毎日違うものを食べなくてもいい。
床掃除は毎日しなくても一回すれば同じ。
無印とかで同じ入れ物を買って整理しなくてもほかのもので代用はできる。
洗剤の詰め替えなんてもってのほか。金持ちの道楽のようなもの。
気にしない能力って本当に無敵だなと思います!!!
(何においても。)