今日から3日間、

料理家の先生を

アテンドです。ゴーゴー🏃‍♂️


毎度なんですが、

奇跡が起きたり、

感激、

驚きの数々‼️

人や

食材との出会いにうなる!うなる!


失敗したー😂ってのが、
新たなレシピになったり


面白いなあと思うわけです。

このお仕事は、得意分野ではないし、

自力が発揮できないのだけど、

ただ面白い。
発見と感動がたまらない( ◠‿◠ )のです。

そんなわけで、


まあ、成り行きに任せてます。

それでいいことにしてます。


今日は、

柿や、



柚子を

をとり、

以前仕込んだ柿酢の様子を見たり



柚子ドライ、


柿ドライ


を仕込みました。


また、

道の駅に冬野菜を買いに行き、

色々メニューが生まれました。


そして、
邑南町中野地区の垣崎醤油さんの
蔵元に伺い
お醤油作りを体験させていただきました。
巨大な樽、
熟成した香り、
色、
ゆっくりと発酵する様子が凄すぎて。

受け継がれた伝統と歴史に重みを感じました。



明日は、

柚子塩作りや

柿酢を濾す作業

漬物etc、、、

楽しみだなあ(*^▽^*)


✨発酵調味料
✨発酵食

家庭料理の中で、

発酵を成功させるって

本当に難しくて、

私は沢山腐敗させた。

発酵と腐敗のギリギリを

探り、

見張り、

信じる。


いつか、発酵の勘が身につくのだろうか。


いや、緻密な計算のもとに成り立つものなのか。

両方かなあ☺️

職人さんってすごいなぁ。

日本の発酵文化もすごいものだなあって

思います。

受け継いでいきたいなあ(^_^)

郷土料理も好き。
あー作れたられたらいいなあ。
ついつい食べる専門家に(笑)
(邑南町原山のレストラン縄文)


私は発酵していく過程を

見たり、

触ったり、

臭ったり

酸味を味わうのが好き。好き。好き。


仕込みという工程も好き。


運転も好き。


人がおどろくのを見るのも好き。

古くから伝わる、
伝統的なのことが、
ものすごく好きなんだろうね^^

直傳靈氣もそうだから。

では、おやすみなさい⭐


ヒーリングサロン
マナフロウ
石橋美和ですが、

月に一回
料理家さんの
アテンダーもしています(^^)