月2回の

お茶の稽古。


私は、よく、

お抹茶の粉を畳にこぼすのです。

すると先生は、


さらしを

小さく折りたたんだものを

お着物の袖からだされて、

サッと

一拭きで

綺麗にしてくださいます。

先週は、

ドバーッと


こぼしたので、

掃除機を持ってきて、

吸ってくださいました。


あ"ー(..)

となりました。


毎回先生は、


「 さらしを懐に入れておくと、

いざという時にいいわよ^^」

と言われてたけど、

内心、面倒だなあと思ってたし、

いつかこぼさなくなるし!

なんなら、先生の借りようって


思ってた。


だって、


さらし買って、

一度洗って、

アイロンかけて、

切って折りたたむなんて、、、

面倒くさい。もん。




ところが、



なんで面倒くさいんだ?

と自問。




!!!
💡

わかった!


そうだったのか。


私、実はそう思ってたのか。



ということが判明。





よし(^ ^)


大丈夫!



やってみよ!


出来ちゃった^^

なんてことない。

なんなら、大量生産しちゃいたい気分さ(笑)

こういうこと、


他にもあるなー。


例えば、

経理。アポの電話。掃除。挨拶状。営業。

助けてーと頼む。手伝ってーっとお願いする。

もしかしたら、ウフフ^^

問題、消えちゃうかもね💕

私らしさが一皮一皮むけてくる。




拭き方は、擦らず、一方方向へ

サーッと。

これで、畳に溢れた粉類は

畳の目に入らず、

綺麗に拭き取れます。


午後から、お稽古、楽しみです。☺️