実家に帰ると読書好きの母から
ソッと本を持たされることが多々ある。
どんな意図があって
この本を持たせたのだろう?
この本で何を伝えたいのだろう?
今このタイミングで渡された本には
どんな意味があるのだろう?
毎回、そんなことを感じます。
でもね、きっと…
『もう読んだからあげる』
そんだけ

読みやすそうな本から消化していこう。
これは、きっとコンビニ本やと思う。
コンビニに並んでる本って手に取りやすくて
つい買ってしまうような表紙と金額なのね。
ちなみに、私の手取りは17万も無い

『手取り17万円からの…』
しっかりアウトなOLだけど、読む。
ビジネス書の読んで満足、買って満足
って部分(かなり序盤w)で
ハッとして本棚を見に行くと積ん読の山

買ったら読まなきゃ!って気になるのに
全然読み進めることができなくて
捨てれない。
でも、これ以上読む気になれない。
それでも本屋でビジネス本の棚を見てると
自分が向上心ある気分になって買う。
そして、また…積ん読
そんな我が家の本棚を見ていたら
誰かが言ってた言葉を思い出した。
『無理して読むのは時間のムダ』
『読み飛ばしてもいい』
興味のある部分だけ読んですぐに手放す

って!
しばらく、購入や貸出はstopしよう。
一つでも学びがあれば良しとして
読み進めるどころか、読みはじめていない
我が家の積ん読を消化することにする。
この本では、序盤の一言で
本棚の見直しが出来たから満足w
クレジットカードの使い方や
保険の見直し部分は
私には関係無いので読み飛ばしました

クレジットカードではなく
デビットカード愛用者なので不要。
保険も、最低限の1つのみなので不要。
手取りの6分の1を貯金に…という項目。
偶然、9月から始めました!
貯金メーターをつくると良いそうで
早速アプリで見える化してみることに!
うむ・・・
金額はショボすぎて公開できないけど
この割合、円預金大丈夫?って思えてくる。
外貨は金利が円と差がないので一旦やめて
証券口座と円預金の比率を逆にしたい

今後の貯蓄は、円預金にバランスを傾けよう

読みながら行動できたので
結果、読んで良かった本でした。


