昨日の出張・・・ある研修だったんです!!

今回の研修の中身は、平たく言えばコミュニケーション能力の向上アップ

いつもここで好き勝手なことを書いてるわたくしですが、一応・・・会社では責任ある立場あせる

当然、部下もいますし・・・コミュニケーション能力は必須スキルメラメラ

今の立場になって10年以上になるので、それなりに経験も積んでるつもりチョキ

でも、顧客満足(ES)や従業員満足(CS)を考える機会があり・・・会社の勧めもあり今回の研修に参加!!


今回の研修で色々聞きましたが、会社(仕事)ガソリンスタントだけでなく・・・

子育てにも生かせるネタ!?がありましたので紹介します


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


【質問の意味】


うちの子達はサッカーやってるので・・・普段から色々話をしますが・・・よくこちらから質問をします

その質問にも色々あるんです!!


1 例)練習中・・・どうしても抜けない相手がいた時


①どうしても抜けないんならパスって選択肢もあるんじゃない??

②どうやったらボールを前に運べるのかな??


①=限定質問(クローズドクエスチョン)=相手が「YES」「NO」で答えられる質問。

②=拡大質問(オープンクエスチョン)=相手が自由に答えられる質問。


当然①よりも②の方が考えますよね!! 

相手は子供・・・もっと自由な発想を導くには②のような質問がベター

(当然、予め想定される答えは用意しておく)


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


2 例)試合中・・・自らの初歩的ミスで失点した時


①なぜ(どうして)・・・そんなミスをしたのか??

②どうすれば今回のミスは防げるのか??


①=否定質問(ネガティブクエスチョン)=相手が後向きになる質問。

結果として・・・反省するものの考え付くのは言い訳のみ!!

②=肯定質問(ポジティブクエスチョン)=相手が前向きになる質問。

結果として・・・反省するが、自発的に考えるようになり新しい答えが生まれやすくなる!!


こちらも①よりも②の方が良いですよね!!

萎縮したりして普段の自分が出せなくなる子に①みたいな事を言うと・・・余計萎縮しますよね。

②なら・・・失敗しても「もう一回頑張ってみよう」って気持ちになるかもしれません。。。


【キーメッセージ】どうすれば? 【エラーメッセージ】なぜ??(why?)


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


3 例)初めての練習メニューをしたが、うまく出来なかった時


①どうして出来なかったの??

②どうすれば(何すれば)うまく出来ると思う??


①=過去質問=原因の追及になりやすく、前向きな答えが出づらい質問

結果・・・一生懸命に言い訳を考えるようになる。

②=未来質問=未来の「どうすれば(何か)」に焦点を当て、そこに向かって行動を促す質問

結果・・・一生懸命に【何か】を考えるようになる。


①【出来なかった】過去ではなく、②【何かがあれば出来る】未来を考える事によって

明確な目標を設定しやすくなり・・・意識の向上がはかりやすくなる!!


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


色んな質問の投げかけ方がありますが・・・

①はどちらかと言うと【反省を促す】為の質問で・・・

②は【意見を聞く】為の質問という風に理解をしています。。。


今回書いた事は、私を含めて・・・皆さん知っている(わかっている)事だと思います。

「何をいまさら」と思うかもしれません・・・

しかし、自分の子(先生や指導者ならば自分が教えてる子達)に対し

上から目線でしゃべってもおかしくない状況で、意識して②にあるような言葉をかけていますか??


全ての①に当たるような事をこの年代の子供に言い続けていれば・・・どんな成長をするでしょうか??


しかしながら①のような質問が全て悪だとは思いません。。。

してはいけない事をして、本当に反省させたい時は①のような質問をしなければならないでしょう。


でも【自分で考える】事に重きを置くならば・・・②のような質問に切り替える事が有効だと思います。

(特に親なら【言い包める】【言い聞かす】といったことが簡単に出来ますから・・・親って理由で・・・)


たかが質問です・・・簡単なコミュニケーション手段ですが・・・

スポーツや勉強に限らず、子育て全般に有効な手段だと思いました。。。

偉そうに書いてる私も・・・自分の息子達に意識してやってるかと言われれば・・・NOです。

子供達(この年代ならまだ・・・)は親の言う事を素直に聞くだろうから・・・意識して実践すれば・・・

何事にも前向きに捉え・・・行動するようになるかもしれません。。。


親の意識改革・・・やってみますパー


今回は・・・真面目に書いてみた・・・



レオ・メッシ本