今日は・・・土用の丑の日
いつからか知らないけどウナギを食べる習慣のある日
ブロガーの皆さんも・・・今日は、ウナギネタ多いんじゃないかな
メッシ家も今日の晩ご飯はウナギでした・・・
とってもおいしいです('-^*)/
そもそも土用の丑の日ってなんでウナギを食べるようになったんだろう
って気になって・・・調べました。。。Wikiで
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 以下、ウィキペディアより抜粋゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
日本では夏の土用の丑の日に、暑い時期を乗り切る栄養をつけるために鰻 を食べる習慣がある。
鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、
讃岐国の平賀源内が発案したという説が最もよく知られている。
これは文政5年(1822年)の、当時の話題を集めた『明和誌』(青山白峰著)に収められている。
それによると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。
源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、
「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。
すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、その鰻屋は大変繁盛した。
その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。
だってさ・・・
平賀源内って・・・
香川の人じゃん・・・((((((ノ゚⊿゚)ノ
ちょっと、ビックリしたわ(((( ;°Д°))))
レオ・メッシ