今日は、仕事が18時
までだったのでスタートから見学
長男&N君&W君の4年トリオは、週末の徳島遠征(6年大会
)に参加するので5・6年生チームで練習
しかし・・・緊張感全くなしだらけまくり
ど~したの
とても先週も大会に出て、今週も遠征に行くチームとは思えないような集中してない練習
キャプテンのⅠ君やエースのK君が「集中しろ」「気合入れろ
」って何回言ってた事か
縦のワンツーからのミドルレンジのパス練習なんてまともに成功しない
ほとんどの子がトラップして蹴ってるだけ相手見て蹴れよな
せめて、同レベルの子同士でやらせたらもっとマシだったんだろうけど・・・
ただやってるだけじゃ・・・何のための練習かわからないし・・・試合で出来る訳もない
4年トリオも・・・なんだかなぁ
≪上級生喰ってやる≫くらいでやらないとなんの為に参加させてもらってるかわかんね~ぞ
本田がいつも言ってる【準備】・・・みんなも意識してやろ~ぜっ
最後はゲームやってたけど・・・一番目立ってたのがフィールドで出てたGKのW君(6年)では情けないよ
次男の1・2年生は8人くらいで練習
今日からN君の弟のK君のお友達が新入団(体験かな)人数が増えるってのは良い事だ
いつものコーチが他学年のヘルプに行ってたので今日はKコーチ
アップがてらグリッド内でドリ練やって・・・コーンを置いて本格的なドリ練
コーンをランダムに置いてその中をドリブル・・・みんなフェイント入れながら緩急使って出来てた
最初は別メニューだった新入団の子も途中から合流して頑張ってた
最後はミニゲーム
ここで次男にメッシから秘密の指令「ドリブル」
次男「えっ」
メッシ「ボールをもらう前にまわり見といてパス&ゴーを意識してやってみ」
次男「」
次男・・・頑張ってやってました。何回かH君やF君とダイレクトでポンポンつないで良い形作ってた
ドリブルも大事だけど・・・まわりを見て「今、一番ベストな選択は何か」ってのを理解させたいから
あえて・・・「ドリブル」にしたけど・・・周りの子達もパスがポンポン繋がるからリズムよくプレーしてたと思う
(いつも次男がドリブルし始めると・・・味方の子達は見てるだけ~みたいになる時があるので・・・)
Kコーチも子供達のやりたいようにやらせてたみたいだから(アドバイスはしてたみたいだけど)
子供達も面白そうにやってた
厳しく指導する事も大事だけど・・・「あれはダメ、これもダメ」「あ~しなさい、こ~しなさい
」
そんなばっかじゃ・・・子供達が「考えてプレーしなくなるのでは」って常々思ってるので・・・
この子達の年代は、もっと基礎をしっかりやって楽しくサッカーするようにすれば良いんじゃないかなぁ
な~んて・・・愚痴っぽく書いちゃった
練習後、それぞれボール蹴って遊んでた1・2年生たち
この間のリフティング大会で書いたH君・・・1人でリフティング練習してた
こっそり・・・コツ・・・教えました
なんとなくだけど・・・イメージしてやってる感が見えました・・・
「家でコソ練やって、おっちゃんをびっくりさせてくれよな」・・・H君

