だいぶ頭も冷静になった所で、昨日の試合を振り返ろうと思います。
報道通りの1トップ本田・・・大丈夫って感じで見てました。
しかし1トップというよりは、ローマが使ってた0トップのような感じ
ロングパスに備え前線に張ってるかと思えば
ビルドアップ時には、本田が相手MFとDFの間へ引いてきてパスをフリーでもらい
サイドへ散らす動きが前半は良く出来ていたように思います。
特に右サイドで松井や長谷部が持った時、逆サイドの大久保が中へ入ってくる動きと
本田が逆サイドへ流れていく動きは連動していて良かったと思います。
(ペナ付近でこの2人がクロスして入ってくるので裏の本田がかなりの確率でフリーになってた)
先制点もこの形でしたね。。。
それまで松井や長谷部がかんたんにクロスを上げてたのに
この時だけは、松井が切り返して左足でクロス・・・この何秒かのタメる動きと
ニアに大久保が入った為にDF2人が引っ張られ、本田が裏でフリーになれたんだと思います。
(多分・・・岡崎だとこの動きをしていなかったと思うのでゴールにはなっていないと思います)
本田もトラップミスっぽかったけど・・・軸足に当たったボールが運良く前にこぼれた為に
GKが詰める前にシュートが打てたんだと思います。
本人の言葉を引用すれば「何かもってる」んだと思いますね・・・この男
試合を通して言える事ですがカメルーンはMFの3人が、コートジボワールに比べ
連動してボールを奪いに行く動きがほぼ皆無だった為に・・・
日本は少ない手数で相手ゴール前まで行けたんだろうと思います。。。
守備面でもサイドバックの長友&駒野がエトー&ウェボを警戒し
攻撃を自重したおかげで、危険な2人にほとんど仕事させませんでした
阿部もイングランド戦ほど目立っていませんでしたが、遠藤&長谷部と良い距離感で
常に相手を囲い込むような形を作る事が出来てたと思います。
さすがに後半は日本の選手(特に大久保、松井、長谷部、本田)足が止まっていましたが・・・
標高と運動量を考えれば仕方ない事でしょう。。。
岡田監督も最後までとは思っていなかったと思うし、選手交代のタイミングも完璧だったと思います。。
欲を言えば・・・中盤にFWの選手を入れるのやめませんか・・・他にいないのもわかるけど・・・
しかし矢野・・・FWだから仕方ないけどマークやスペースの消し方が曖昧すぎてヒヤヒヤしたぞ
日本にとって幸いだったのは残り20分位からカメルーンがパワープレイに来てくれた事
足が止まってた日本はロングボールよりドリブルやスルーパスが怖かったはず
しかも日本のCBは、中澤&闘莉王
4年前はロングボール不安でしたが(宮本ぉ
)・・・今回は見事跳ね返してくれました。。
2度ほど決定的なピンチがありましたが・・・
試合はそのまま1-0で終了
開幕前は、いろいろあったし・・・外野もいろいろ言ってたけど・・・(メッシもね)
カメルーンは弱いなんていまごろ言ってる評論家もいたけど・・・
「カメルーンが弱いんじゃない。勝った日本が強いんだ。」
この気持ちを持って欲しい
勝てば官軍!!
自信を持ってオランダ戦に向かって欲しい
次のオランダ戦・・・ガチで戦うか主力を温存しデンマーク戦に全てを賭けるか
どっちがいいんだろ??┐( ̄ヘ ̄)┌