最近、チームの試合や練習をみて感じた事…


どうも試合運びが下手なような気がする。。

スローインだってそう…ただ縦に投げるだけ…中の子達もフリーでも呼ばないし…

いまだにファールスローするし…

もらう子もただ前に立ってるだけ…やはり貰いに寄るとか

前の子がDF引き連れて引いてきてスペース作ってその裏を他の子が狙うとかしないと…

自スローイン…ほぼ100%の確率で相手に取られます。

やはりそういった練習を普段からやっていないからだろうなぁ…って思う。。


押し込まれたときもクリアが弱い&小さい…

自バイタルエリアではまずクリアってのも言われてるんだろうけど…理解していないのか

普段大きく蹴る練習をしていないからなのか…クリアが相手の2列目を超えないから波状攻撃を受ける…

対戦してるチームの多くはクリア→カウンターの意識が強いなぁ~と感じました。


FW、MFの距離間も??って思うときがある。。

押し込まれたときは仕方ないけども、FWが孤立しすぎ…

やはりカウンター時以外はMF陣の押上が無いとFWは厳しい…

サポートが無きゃ相手も怖く無いだろうしね…


一番気になるのが流れの中でのボール処理…

とにかく試合中トラップやダイレクトでのキックが下手…

一発でボールを収められないから次の動きが遅くなる…

練習時よりボールスピードが上がるのは解っているんだから普段からやってないと難しいのに

練習の為の練習ってな感じになってる。。


解決策として…多分…もっと広いピッチで練習すれば良いんだろうと思う…

大げさだが試合とおんなじ広さのピッチでフォメ練とかすれば味方との距離間とかパスの強弱とか

いちいちいわなくても解ってくるんじゃないかな…


せっかく大きなグランドがあるんだからもっと広く使おうよ!!


決してクラブやコーチを批判しているわけではないので…あしからず(^^ゞ