どうも!バレンタインはママンからのチョコ一個でした。チーム逆探知です。
今回は就職活動解禁も近いという事で新卒向けの就活マニュアルを記述致します。割と大学の後輩達に聞かれる事が多いのと、相談を受けていくうちに「そんなんだと確実に不採用食らうぞ」「会社入ったら左遷コース」な人が多くて実情を話せればいいかと思った次第。一応、私は新卒時は7社内定、無名大学から大手の食品会社に内定を出して転職活動を含めれば100回以上は面接やっています。芸能関係の会社志望なんて内定なんて出しづらいから自然と長いスパン就活してたんだよ。その経験が力になればいいかと。
1 説明会
就活を始めて就活サイトに登録を始めて。大半の企業は説明会を開くんですが基本的に参加しなくていいです。あれは企業の「うちはこんな素晴らしい会社。楽しいよー」というプレゼンなので鵜呑みにして会社入る、楽しげな雰囲気だと舐めて面接に取り掛かると間違いなくブチ殺されます。業界研究は本やネットで事足ります。また大手、特に芸能会社は君達よりいくつか上の先輩が駆り出されて就活の思い出話を語ってくれます。彼らは大手の選考を突破した、面接官を騙くらかして入社した自己演出の達人です。自分の武勇伝を語ってきます。「酒飲んで面接受けたら内定もらった」「ノリで何にも考えないでやったのに内定もらってしまった」「毎日8時間バイトして並行して就活もやってぶっ倒れた」とか面白エピソード語ってきますが嘘なので注意しましょう。滅茶苦茶準備して取り組んでたはずだし、バイトは前日休んでます。聞き流しましょう。
大手の企業の場合は説明会に参加しなくても企業サイトに株主向けの赤裸々な内部情報、IRなんかが公開されているのでそちらに書いてある事を見た方が説明会より情報取れます。
「説明会に参加しない学生は選考参加させない」という面倒くさい企業はしょうがないので参加しましょう。その際、説明会の時に社員から必ず「何か質問ありますか?」という質問がありますが、ドヤって集団の中で「やりがいは何ですか?」という質問をぶつけるのは辞めましょう。ありません。やりがいなんて。
そもそも学生の頭で捻りだす質問なんてカスなので余程の特殊な事情がない限り質問自体社員に呆れられるだけなので辞めましょう。向こうだって仕事だから「いい質問ですね」とか池上彰コメントで言ってくれますが確実に馬鹿にされてます。
たまに「貴重なお話感謝致します。○○大の○○と申します」という前口上で質問する学生がいますが会社の人事に悪い意味で顔を記憶されていて、飲み会のネタにされているのでそういった学生は置いておいて焦らず淡々と説明会で情報をかき集めましょう。
また、「離職率は?」のような回答が難しかったり「○○社の商品に比べて御社の強みはなんでしょうか?」というような調べてきてますアピールも面倒臭がられてマイナス評価で記憶されるので基本的に辞めましょう。それは個人面接で明らかに圧迫面接かつ保険で受けた企業の面接官に対して嫌がらせでやりましょう。いや、わかるよ。大学生時の社会人なんて皆馬鹿で大したことなくて俺のが凄いとか物知ってるみたいな気持ちは。ぎゃふんと言わせたい、凄いと思われたいみたいなZガンダムの「カツ・コバヤシ」みたいな気持ちは。
でも確実に会社入ったら彼らが如何に化け物かわかるし人事も舐めた態度やイキッた質問された事は憶えていて仮に内定出されて入社しても自分に対しての当りが強くなるのでやめておきましょう。毎年のように「俺は他とは違う」みたいな学生を人事は見てます。んで落としてます。
・説明会よりIRや決算書等の株主向け資料読めば会社の内情わかる(株主相手に嘘つけない)
・説明会での質問は基本しなくていい、すればするほどマイナスになるのでやめる事
2 履歴書
説明会終わって次は履歴書提出です。履歴書は手書きで記述すると大変な労力になります。ボールペンでの記述なので書き損じも許されません。私は字が恐ろしく下手なので不利でした。この際、パソコンで履歴書のフォーマット作ってしまいましょう。履歴書は志望動機以外の欄は変える必要はないのでそこだけ白紙で後は入力しておきましょう。ネットで「履歴書フォーマット」で検索、もしくは「キャリアトレック」という就活サイトでは履歴書のデータに入力して記録・印刷出来ます。私の時はなかったですがもしかしたらマイナビやリクナビのサイトでもそういう履歴書作成サービスはあるかもです。
「手書きじゃないとマイナス評価では」と思うかもしれませんが企業としては学生の情報が抜き取れればいいのでパソコンで記述しても問題ありません。「字汚いし不採用」とする担当もいれば、「そもそも学歴が早慶以下。不採用。」、「パソコンで作ってきたから手抜きだ。不採用」もありますし「パソコンで作ったのか。要領いいな」と好評化するなど企業の担当者によってフォーマットに関しての基準がまちまちなので気にしても仕方ないです。特に字汚い奴はパソコンで作るのおススメ。私はパソコン作成履歴書で提出してましたが書類で落ちた事は数える程ですね。中小企業や保険で受ける気の企業はパソコンで作成してどんどこ提出しておきましょう。
問題は大手。確実に企業側が作成したA4の紙3~4枚でビッチリ記述しないといけないかつボールペンで手書き履歴書とESの提出を求められます。なんでこんな追い出し部屋の反省文みたいな拷問仕様・やたらと手間をかけさせる仕様なのかと言うと単純に受験しにくる学生が多いからです。数千と受けられても大手でも人事は数十人なので見切れません。少しでも奮いにかけて落すための仕様です。拷問仕様にしておいたら「大手いっちゃうか?うぇぇーい。いけるっしょ?」みたいな低偏差値輩学生は履歴書の提出すらしてこなくなるのでこの仕様です。SPIも同様でとにかく戦力にまったくなれないであろうノリで受けに来る馬鹿学生は皆嫌いなのです。毎日、仕事で胃がキリキリしてる中、上司の顔色伺いゲームやってる最中にうぇぇーいな学生なんて相手してられないんです。
手書き・フォーマット強要された場合はしゃーないのでじっくり取り組みましょう。大変ですが仕事はその数十倍きついので「この程度」と割り切ってやりましょう。全ての質問欄を問題ない回答レベルに仕上げるのは人によって違うでしょうが恐らく1週間程度はかかるのでちゃんとスケジュール確認してください。
就活になると説明会やら選考やら大学の授業やらバイトやらで調整が大変になるので普段から「1限は自主休校がデフォ」「遅刻しすぎでバイト、クビになっちまったぜ。うぇぇーい。いけるっしょ?」なルーズに大学生活を過ごしてると確実にトラブルので毎日手帳は確認しておきましょう。締切守らない、時間守らないは就活は元より会社の仕事も積むので何としても守るように治しましょう。手帳の記入、目が入る場所にスケジュール記入、アラーム等ありとあらゆる手を使って締切を守ってください。また、企業によっては卒業証書や成績証明書の提出も求められます。大学で恐らく機械で発行していると思いますが長期休みに入ったりすると機械が止められたり、午前中のみ稼働にされたりするので早め、早めに発行しておきましょう。授業手を抜いて成績表の成績が悪い?提出求められない他の企業受けろ。
芸能会社や出版企業の場合は履歴書の質問欄に「無人島にもっていくなら?」とか「あなたの魂を見せろ」とか「ここ最近で一番ひ不思議だと思った事は?」等大喜利ふっかけてくるのでここは思いっきりふざけた事を記述した方が選考は有利です。というかここで真面目に答えたらなんで君は芸能なんて受けてるんだって話になります。
ちなみに私は無人島にはキャプテン翼全巻持ってスカイラブハリケーンの練習をする、魂はエクトプラズマの写真貼って「逆探知」と書いて提出してました。不思議は「ガンダムとガンキャノンはカタパルト出撃なのにガンタンクはカタパルトがない事が疑問」と書いてました。うまくやれば面接時に失笑を買っていい雰囲気で面接を行えるので大喜利は大いにふざけた事を書きましょう。
・履歴書は手書きを強要されない限り、パソコンで作成したの印刷して出そう
・スケジュールの確認は毎日行う事
・大喜利は思いっきりボケろ
需要あるなら次回は面接編や「履歴書の志望動機や自己PRは何を書けばいいのか編」、圧迫面接食らったらどうしよう編を書こうかと。「書いて欲しい」という承認要求を刺激するコメントがあったら必ず書きます。なかったら気が向くまで書きません。
以上チーム逆探知でした。