どうも!「僕の恵方巻き(意味深)食べてよ。さぁ、北北西に進路を取ってよ」と使い古されたネタを振り回してはしゃいでいるチーム逆探知です。会社で披露したところ30代女性(未婚)からは不評でした。
「彼女もいないのに何ふざけてるの?気持ち悪」と言われた時の私の表情
洒落の通じねぇ奴は嫌いだぜ。そんなこんなで映画「シング・ストリート 未来へのうた」を見ましたよ(。・ε・。)
予告編はこんな感じ
解説
「はじまりのうた」「ONCE ダブリンの街角で」のジョン・カーニー監督の半自伝的作品で、好きな女の子を振り向かせるためにバンドを組んだ少年の恋と友情を、1980年代ブリティッシュサウンドに乗せて描いた青春ドラマ。大不況にあえぐ85年のアイルランド、ダブリン。14歳の少年コナーは、父親が失業したために荒れた公立校に転校させられてしまう。さらに家では両親のケンカが絶えず、家庭は崩壊の危機に陥っていた。最悪な日々を送るコナーにとって唯一の楽しみは、音楽マニアの兄と一緒に隣国ロンドンのミュージックビデオをテレビで見ること。そんなある日、街で見かけた少女ラフィナの大人びた魅力に心を奪われたコナーは、自分のバンドのPVに出演しないかとラフィナを誘ってしまう。慌ててバンドを結成したコナーは、ロンドンの音楽シーンを驚かせるPVを作るべく猛特訓を開始するが……。(映画ドットコムより)
スタッフ
キャスト
- フェルディア・ウォルシュ=ピーロ コナー
- ルーシー・ボーイントン ラフィーナ
- マリア・ドイル・ケネディ
- エイダン・ギレン
- ジャック・レイナー ブレンダン
感想
去年の色々な方の洋画ベスト10に高確率で食い込んでいた映画で公開時も気になっていたのだけれどジョン・カーニー監督の「はじまりのうた」のマルーン5万歳、「彼氏に捨てられた金のないシンガーソングライター」という役なんだけどやたらとオシャレだし生活うまくいってるように見えてしまうキーラ・ナイトレイが乗れなくて(-_-)。好きだけどさ。んで今作も公開時も何となくいかず。
何やっても「パパラッチに抜かれたセレブの休暇」みたいに見えるキーラ・ナイトレイ。
それで今作シング・ストリートなんですけどね。私的にはやっぱり微妙な映画という評価ですね。ジョン・カーニー監督と相性悪いみたいです。なんかね「はじまりのうた」の時も感じたし本作でも感じたのは「エセ貧乏話」感なんですよね。
見ていてだんだん腹立ってくる私
毎回毎回、人生うまくいってない人の苦労話からの音楽で救われるコンボを持ってくるんですけどその描写が浅いんですよ。ジョン監督の経歴調べると普通に音楽畑で仕事してPV制作の仕事して監督やってと特に苦労してきてる感じでもないんですよね。本当に半自伝映画?嘘ぉ。
その割には「最初に貧乏でしたとかいじめられてますみたいなの持ってきた方が観客食いつくでしょ?夢があるとか言っとけばいいでしょ?」と大して興味ないけどフックとしてやってる感じなんですよね。音楽以外は監督の経験や取材に基づいて作ってないでしょ。「貧困」「いじめ」という「舞台装置」なんですよ。でも本質的はそういう金のない人達、うまくいってない人達を下に見ていて俺はオシャレですよ、別ですよ、センスいいですよという感覚で。音楽に関してはこだわりがあるんですけどそれ以外が雑という。
全体的に胡散臭い感じでした。
だからオシャレなキーラ・ナイトレイとか起用しちゃうし今作もただの舞台装置としての貧困やトラブルなので主人公以外報われない話に。何でしょうね。金がないわけだし貧しい街なわけだから食事の量が減るとか、体売ってる人がいるとか、就職しようもにも「トレインスポッテイング」でも描かれていたようにあそこら辺はろくな就職先ないとかいくらでも描ける部分はあったと思うんですけどね。いじめでもバンドの部室や教室でやたらとちょっかい出されるとかそういうのないんですよ。コナー君がデビット・ボーイよろしくいきって金髪とかメイクしてきたじゃないですか。確実にいじめらると思うんですけどそこはスルーなんですよ。主人公が色々と悩んでるようにバンドメンバーも「俺はこのままこの街にいていいのか」と焦る描写とかもないんですよね。最初にチラッと厳しめ描写見せて「はい、人生うまくいってないみなさん自己投影してねー」という感じで「貧困・苦境舐めんな」と言いたい\(*`∧´)/(  ̄っ ̄)。
バンドメンバー集めるシーンはテンション上がる。
なんだかんだ助けてくれる兄
後、あれだけ付き合ってくれたバンドメンバーや音楽の事を教えてくれた引きこもりな兄貴には何の救済措置もなく明らかにいきすぎた教育やってた神父にも大して逆襲せず。彼女と海外行って「最高だぜ!」ってオチはずっこけました。
後、いじめっ子を「君は何も作ってないよね(ドヤァ)」とかいきなり「君は特別なんだ」とか言って懐柔して警備員やらせたりなんか、何だか人を基本的に舐めてないかと。いじめっ子のあいつはあいつで親父にDⅤ食らってたりするんですけどね。また監督はどの映画でも一巻して「自分の経験を作品に反映させろ」と言ってるんですけどそんな「1万年と2千年前から言われてきたような事を今さら言われても」と思ったり('_')。
音楽シーンは良かったですよ。
55点
以上、チーム逆探知でした。