今回のブログですが、
グルメレビューの正当性について、
語ってみたいと思います。
こんな事件がありました。
某焼き鳥食べ放題の店のレビューを、
食べログに掲載したところ、
事実無根であると、編集要請がありました。
その点に関して、
反論を頂くのは構わないのですが、
その店が「公式情報」として、
店舗情報を管理していること。
虚偽の情報を、店舗情報として載せていること。
レビュワーからの二件の良い評価があるが、
そのアカウントは、携帯未認証である上、
その店しかレビューしていない、
誰がどう見ても、捨てアカウントであること。
(超人気店ならまだしも、店のクオリティを考えて、
その店だけをレビューするのはいささかおかしい。)
不可解な点が多いので、
問題として提起してみました。
自分のレビューの信条は、
正確な情報を、分かりやすく伝えることだと思っています。
但し、店の営業妨害をする気は一切ありません。
良い部分を見つけて、それを最大限にアピールする、
そういったことに、重点を置いて執筆しております。
点数などについても、
基本的に極端な低得点をつけることはありません。
どんな店であっても、必ず魅力はあると考えているので、
プラスになる情報を推して、
ユーザーに不利な情報を緩和して記載する、
という形式が多いです。
但し、事実として曲げられない部分は、どうにもなりません。
量が少ない、価格が高い、配膳が遅い、客対応が雑など、
確かに状況下によっては、
行く度に評価が変わる可能性はありますが、
訪問時に体験してしまった事実だけは、
どうすることも出来ません。
仮にそれを否定した意見を公にすれば、
虚偽の内容を記載したことになってしまうからです。
嘘をつくというのは、罪なことです。
誰も得をしません。
特に不特定多数の人間が、
全世界から閲覧できるWeb上の情報なら尚更です。
それは店の悪口でもなんでもなく、
ありのままの状況を説明しただけに過ぎないので、
あとはサイトユーザーやブログ読者、お客さん自身が、
自分の頭で判断すればいいことだと思っています。
(クレーマーではないので、
店への謝罪を要求するわけではありません。)
それを分かっているからこそ、
なるべく穏便な表現を多用して、
体験したことを正確に伝える、
そこが大事だと思っています。
元の話に戻しますが、
その店は数多くの飲食店を訪問してきた中で、
明らかにワースト3に入るような印象であるにも関わらず、
公式サイトでは、素晴らしい店であるというアピールがなされ、
自店に都合の悪い書きこみには削除要請を出し、
自店を持ちあげる自作自演のような書きこみをする。
(それなりの数の店を訪問している、
他の方からのレビューがあれば、また話は別ですが、
明らかに怪しいレビューのみの掲載だったので。
まあレビューの自作自演に関しては、
あくまで推測のレベルです。)
これらの出来事が、全て重なってしまったので、
如何なものかと感じてしまいました。
ここまでして、自分の店を良く見せたいなら、
サービス向上させることに、
その労力を使うべきだろと思いました。
そうすれば、自然と良いお客さんは集まってきますから。
その店舗が今回の提起を目にしたと仮定して、
以降のサービスの改善をする気がないのであれば、
この先の状況は知れています。
客が何一つ満足出来ない店など、早々ありません。
リピーターが付くことは、まずありえませんし、
先細りで追い込まれるだけのような気がします。
最後に自分が言いたかったのは、
拙い文章のせいで、
誤解されてしまう部分もあるかもしれませんが、
ありのままを伝えることこそが、
グルメ評論だと思っておりますし、
今後もその点だけは、妥協しないつもりでいます。
そのような信条で、記事を書いていこうと思うので、
今後とも宜しくお願い致します![]()