気が向いたら弄る
//
25-07/30. BLD-なんか
:
: 7/30.
≠ スカルプモードでこねこね.ナイフの使い方忘れた
正直言うと後頭部と顔の間の構造がよく判ってない
なんなら球体から爪伸ばして顔にする方が楽な気も
元々私のモデリング初心者レベルだから
mod制作なんて夢のまた夢状態なのよね
又ねんどろいどチュートリアルやろうかな😑
画面左端のツールチップに「スムーズ」あったけど
縮小する程、きめ細かくなるやつで何か違うなって...
-
: 7/29.
≠ 以前の様な人型を作ろうとして試行錯誤してる🤔
正方形の頭部から体を生やしてそれっぽくした
頭の形が想像できない+調整が難しくて休憩中
顔の前面はこんな感じだけど、後頭部が何とも…
パーツ毎に作って組み合わせた方が簡単なのかな
頭整えるにしても首が邪魔で思い通りにならない😑
頭を一度分離して形整えてからくっ付けるべきか
--

≠ mod制作目的で導入した、Steam版Blender🤗
Steam入力でPAD使おうと思ったが反応無し
Elecom製は非対応かね、後で PS5コン試そう
操作方法を忘れた為、チュートリアル途中から
サイト右側にある「Blender入門→モデリング」
− 講座と違う箇所が幾つかあったので念の為書いておく🤔
テンキー=キーボード右側の数字キー密集してるとこ
◆#17-Step.4: オブジェクト生成時に出るオペレーター
生成後、画面左下に現れる折り畳まれてる白いボタン
◆#18-Step.11: モディファイアー追加→「細分割曲面」
画面右下のタブ一覧から選択後、カタカナで載ってる?
◆#18-Step.12: 「ツール」タブから「スムーズ」云々
パッと見それっぽい項目が見当たらないので一旦無視
◆#18-Step.16: Alt+辺を右クリックしてループ選択
マウス選択が「左」の場合は右クリで一覧が出ない為、
画面左上の編集→プリファレンスでマウス選択を設定
◆#19-Step.35: 足だけ法線が内側に向かってる云々
私の方は問題なく項目も見当たらないので一旦無視
◆#19-Step.39: 重複頂点を削除
◆#20-Step.57: Ctrl+Tab でメッシュ選択
◆#21-Step.83: LoopTools がどうの
◆#21-Step.90:
-

≠ 最後に画面左上端の ファイル→進捗を保存して終了
ss手動保存で PC名隠したい人はファイルパスに注意
操作が多くて頭に入ってこないのも相変わらずやね😵
初心者モデリングのチュートリアルは終わったけど、
項目が見当たらずにすっ飛ばした課題をどうするか
のんびりモデリング勉強しつつ適当に遊ぼうかな
前みたく人型モデル作りたい、塗るの面倒だけど
シェーダー設定とか何処あんねん
--
なんとなくモデル素体作り直し
前回/前々回と比べて進歩したのは首と手ぐらい
-
:
「生え際を形作っといて、そこから毛を伸ばせばいいや」
と考えてたけど実際に試してみたら思うようにいかなかったので諦めた
やっぱ髪型どう作っていいのかわからんわ
特に生え際の当たりをどうすればいいのかが判らん
-

ちまちま厚み付け作業
髪型の帽子被せる方が楽だわ
-

足てきとー、足首の前面に当たる部分を伸ばして作った
-

頭や腕を凝ったせいで全体像として見るとバランスがおかしい
耳は即席。頭部をどうやって作ったのか憶えてない
耳の位置おかしい気がするけどまぁいいや……
-

手首の部分を複製&変形させて手を作った。手首と結合させる気は無い
掌の先(第3関節?の部分)から四つ指、親指、手首側の順に作成
-

髪型はポリゴン細分化しない方が良い気がしてきた
(毛先シャープにするのがめんどくさいだけ) )
-

粘土こねたりオブジェクト同士をくっつけたりして遊んでただけ
-

三度目のテクスチャ張付け、今回は瞳を描いた
肌/眉/瞳のみ
-
:
服に色付け (シーム境目の塗りは雑、というか全体的に雑)
肌色の一部を塗り直し、ついでに片方の眉を調整
睫毛が不揃いだけど、慣れればかわいい…か?
髪の塗りどうすればいいの
-

テクスチャペイントとやらを体験中
ペイントマスク用のは面選択して一時的にマスク解除しないと塗れないのか
靴下/下着にペイントしようとしたけど出来なかった。UV展開が必要なのか?
それはそうと、色の塗り方は分かったんだが消し方が分からない
-

瞳描き直し。両目を同じバランスになるように描いたつもり
片方の瞳をコピペすれば良かったと後になって気付く
かわいさはんげん )
-

複製したモデルを使って、UV展開&テクスチャ貼り付けに挑戦
ポリゴン貫通がよくわからないのでひとまず胴体/尻/脚のメッシュを一部削除
下着は特定モディファイアーを適用したら法線の向き等がおかしくなったが妥協
しまった、上着と下着別けて展開するの忘れてたわ。(眼球はUV展開してない)
-

今回のUV配置、「マテリアル」でメッシュに色付けておいたお蔭で部位は判り易いが
シーム付けをサボったせいで各パーツの形がどうなってるのか分からん
-

なんか思ったのと違う結果になった。そういやこれ睫毛や眉毛はどうすれば云々
上着の凹みは腹部のメッシュを削除&上着との溝を埋めたせい
実際に動かしてみると腕のバランスとれてないなって云々
-

試しにアーマチュア&ボーンをはめこんで動かしてみる
……しまった、胴体のメッシュ削除しなきゃよかった
-

横着してマテリアルだけで色付け
テクスチャ描く時に見易くはなったけど微妙だった
-

二度目のUV展開、眉の部分が何かおかしくなった
塗る時に薄い色を使った所為か、全体的に味気ないというか質素?
-

UV展開。眉の位置が分かり易い分、描き易くはあったが...
旧Pixia使ってて保存時の確認でうっかり「Yキー(Nキー)」押してフリーズした
-
:
うーん
デッサン人形代わりに使えんこともないけど身体のバランスがな
-

ついでに腕の長さを調整
ボーン設定したせいかモデル素体のレイヤーがどこかにいった
レンダー表示やウェイトペイントしてる時の処理落ちがすごい )
-

上着を変形させて肩だしセーターみたいなのを作ろうとしてたはず
まぁ肩出すのはミラー適用後でもいけるか
-

セーター……?
セーターといえば特有の縦線みたいなのも再現したいけど、やり方がわからん
-

セーターは一旦置いといて靴下っぽいのを作った
後で服のふちにあるメッシュの色がおかしいのをなんとかせねば
腿の付け根を見ていて思ったが腿に骨格的な凹みが必要か?...
-

アンダー部分の紐や結び目は雑
-

途中経過。シュリンクラップは靴下とパンツのみ
太ももの形が気になるのと靴をどうするか、衣装/アンダーの結び目を前面にもってくるか迷う
手は最初から作ってもいいが作りかけのやつを弄ってみる予定 (指だけは一応作った)
このままだと味気ないし服に何か飾り付けをしたいな、鳩尾から裾にかけてを開いてみるとか
-

口内と首を追加したついでに腿の輪郭を調整
尻をもうちょい中央付近に寄せて垂れさせた方がいいかな?
-

ポーチ的な物を追加、ポーチの紐は後付。この服装に似合う靴ってどんなのだろ
口内はてきとー(今見たら頂点が一部ずれてる)
後姿を見ていて思ったが上着の襟にフード付けた方が良いかもしれない
ずっと口開けっ放しってのも難だし、そろそろ閉じさせるか
-

てのひら周辺を修正(雑)
スカートの裏側にヒラヒラしたやつを付けるか悩む
-
:
途中経過2
手首と腿の輪郭を調整してただけ
右側は下の資料を見ながら衣装を再現してみようとして挫折したもの
袖の構造がよくわからない

-
赤アバドンは火に強い
ECOのSNSが終わる頃に何か起きるんじゃないかと思っていたら本当に何か起きて吃驚した
リアル隕石でも落ちてこないかな
しゃぼたんしゃぼたんしゃぼたんうわああああああああばるるんばるんばるん
人の命って儚いものね
虐めっ子は死刑にすべし
掃除たーのしー…… )
-
髪のポリゴン作るの面倒だから、と更に難解なパーティクルに手を出してみる
アニメーション再生(Alt+Aキー)でパーティクル放出できるのか
プロ"フェッ"ショナルじゃなくてプロ"ポー"ショナルだったことに今頃気付いた
グリースペンシルってメモ書き用だったのか、てっきり絵描き用のツールとばかり…
よくわからんのでまた今度
透視投影の解除方法が分からなくなった
……思い出した、テンキーの5だ
うーん、今まで透視投影のまま弄ってたから平行投影に戻した時のバランスが...
-

足の指を作っただけ
-

髪を作ろうとしてるとこ
Ctrl+左クリックで平面に輪郭を作って形にした
-
:
.頭部の調整
.口内と髪毛を追加
.上着の裾を丸くした
.スカートの位置を少し上げた
現時点ではこんな感じ、右側は色変えただけ。横顔はそこそこいい
上下の歯/舌まで作ってたけど口内の角度がおかしかったので作り直してるとこ
テクスチャにも手を出したいけど、まだ素体に直すとこが所々あってどうのこうの )
-
両脚を曲げた状態のまま尻付近に肉付けを行い、直立させた際に臀部の肉が余る様にした方が
それっぽくなるんじゃないか、とも思う。尻の形や肉付け方がよくわからない
確かにトラックボールの方が指先でポインタを動かす分、細かい調整がし易い云々
頂点の結合とかするメニューリストの出し方(SC)忘れた。
……思い出した「W」だ。Blenderはショートカットキー多すぎてこんがらがる
-

スカルプトモードとやらを体験中(胸の形を少し弄った)
粘土こねこねするような感覚でポリゴン変形できるっぽい
マウスポインタと重なってる部分が変形対象なんだけど、どうもうまくいかない
背後から太ももの裏側を弄るつもりが内側の方を変形させちゃってうんたん
-
:
身体だけならまだいいが全体を見るとバランスがおかしい事に気付くあれ
うーん、胴体のバランスがおかしいのは判るんだけど
(T)ツール→ブラシの中では"inflate/Deflate"が最も扱い易い印象、次点で"SculptDraw"と"Grab"
他はよく分からん
スカルプトで弄った後、編集モードで確認してみたら頂点数は変わってなかったから
技術がより高度化したプロフェッショナルモードってイメージ
髪毛作ろうと思ってオブジェクト追加でUV球弄ってみたけど、なんかうまくいかなかった
それっぽいからって理由で"SnakeHook"を使ってみたけどよく分からん
-

"SnakeHook"で試行錯誤してたら胸が消えた。法線に関係した設定を弄ってたと思う
こうしてみると上半身がいびつな形になっているのがよく分かる
-

上半身の形を修正&肩の位置を少し上げた
後おかしいのは肋骨と下半身あたり、特に両足の短さ&開き加減が気になるのかな
-

スカートのつもり )
-
最近はカスメにご執心なので、此方で更新するような記事はほぼ無いです
ECOの同人ゲー、やろうやろうと思いつつも結局手を付けてない現状
-

鼻っぽいの継ぎ足しただけ
前面をへこませて鼻にあたる部分を突き出しただけ。コレジャナイ
前回のモデル(後頭部で詰んだやつ)を使って、衣装を作ってみよう!
と思ったものの、長い事やってなかったせいで操作方法(SC)を忘れた )
-
前回の素体は後頭部作れないままで終わってる (いつものこと)

おおざっぱに素体を作り直したもの。4頭身くらい。
頭はUV球、胴体は四角形、手足は「面」を複製して伸ばしただけのもの
もう後頭部を先に作っといて、前面部のポリゴン作り込んだ方が簡単そう
それなら後は前面部を顔っぽく変形させればいいだけだが...そういえば首... )
-
(今週のモデリングいじり)
.頭部(上半分)の形と位置を調整
.肋骨の位置を少し下げた
.鎖骨と後頭部を作り掛けて止めた
-
:
肋骨ってカリ形か、丸っこいハートマークをつまみ上げた様な形だった気がする
-

肌色って何色だよ、美白肌ってどれだよ
-

鎖骨を作ろうとしてるとこ
鎖骨から乳房が生えるのは流石におかしいし、首に近い辺りなら間違いない...
そう思って首を作り掛けた辺りで諦めた
-

もう一度、後頭部を作ろうとしてるとこ
うなじの上までは作っておかないと頭髪の生え際が怪しくなる事に気付いた )
-
(今週のモデリングいじり)
.頭部の形や大きさを調整
.へそ、肋骨、肩甲骨らしきものを追加
.胴部の幅を調整
-
:
人体を意識して作ってはいるものの人体の構造をよく理解していないので
頭部の形に違和感ができたり、胴体(特に上半身)のバランスがおかしくなったりする
テクスチャ貼った方が楽だけど、描くのめんどいし素体弄る方が楽しい云々
-
:
胴部の長さ、へその位置を調整したらしい
肩甲骨や肋骨の形がどうなっているのかよく分からんが、確実にそれっぽくはなってきてる
首元の調整をしたり、鎖骨を追加してみたいけど骨格の構造が云々
胴体⇒脚⇒腕(⇒頭部)の順に作り込むか……もしくは頭部ほっぽって衣装作るか?
ECOキャラの頭身からどんどん遠ざかっている気がせんでもない )
-

顔の形を調整してるとこ
これもう顔だけ一から作り直した方が早いような……後回しにしよ
-

尻と太ももの間の段差を作ってるとこ
尻と太ももの境目が(フェチ的に)一番好き
-

乳房作ってるとこ
形や膨らみ方、生え際が判らん…あらゆる面で判らん
-
:
(調整前/後)
.頭部の形をより丸く調整
.胴体を縦に伸ばした上で、上半身及び肩幅を調整
.胸元の頂点数を減らして乳房の形を調整
.両脚~足首までを作り直して長さ調整
.素体の色を変更
手の甲を作ってから指を生やした、簡単な手なのでバランスが悪い
(ねんどろいど素体の講座では"指4本→親指→手の甲"の順に作る)
頭身はあまり変わってないと思う
-

ぱんつ作成後に尻の形が気になったので弄ってるとこ
カーソルの左右に変な凹みができたので、その辺りに尾てい骨を作る事に決めた
(そもそも骨格とか気にしてないのに、部分的に骨を作ってどうするんだろうか)
-
:
(調整前/後)
腰から股間までを太くした
ぱんつは調整前からいじってないので変化が分かり易い
-

ぱんつ作り直そうとしたがメッシュ関連でうまくいかなかったらしい
png
マウスで輪郭をなぞっていて目頭⇔目尻が離れすぎている事に気が付いた
瞳小さくした分、頭部を小さくすべきか、そのままにしておくべきか…… )
-
最近暑い日が続くので、熱暴走しないようモデリング頻度は控えめです
おっぱいモデリングに再挑戦してるけど、想像力不足で進展は無い
形や大きさ、自然さを考えるとどうしてもな...
-

目玉を作って眼窩に目玉をはめた状態です
-

目元とかを調整したもの、瞼はよくわからんのでテキトー
目玉は両端を引き延ばして楕円型にし、正面にあたる部分を平べったくした感じです
(目玉を変形してる時のイメージ)
o< ・ω・ >oビローン
↓
< * >マエガミエネェ )
-
案の定、ずっと頭部の「頂点」「辺」を弄ってて殆ど進展が無かった
上半身の幅を調整したりしてるとこ
来週からは顔の造形を調整したり服作ったりしていく予定
流石ぶれんだー、操作が一々面倒くさい
--
前回載せ忘れてたもの、
目元のポリゴンを変形させて顔を調整しました(テクスチャ張ったまま)

-
顔のアタリ描いて輪郭引いて表面にメッシュ張ったもの

-
テクスチャペイントってのを弄ってみてるんだけど難しいな、どうすればいいか分からん

-
資料見ながらおさげ作ってみたけど難しくて駄目ね
自然な髪の流れを意識して変形させるのって結構難しい

-
後頭部の「頂点」と「辺」を整列させる作業で詰まってる今日この頃
頭部作るの諦めて衣装や胸をモデリングする方が捗るかもしれない
結局は後頭部を消す&テクスチャに頼る事になるので妥協した

-
法線スムージングかけた後に表面のシワを取ってるとこ
視点を変えつつ周囲に比べて微妙に凸凹してる部分(辺)を見つけたら
「頂点」を押し出したり凹ませたりしながら表面を滑らかにしていく感じ
部分的に頂点スムーズかけていくより、手動で変形させた方が(一度の操作が)楽
)
-
七作目は「下絵無しでどこまで作れるか」を目標に作っていきます(※まだ未完成)
胴体作りは半日でほぼ出来たけど、五日経っても頭部作れてないから
次週も頭部作る作業でさほど進展無いと思う。後頭部はともかく顔の正面部分がなぁ...

(一段階/制作3h)
上半身はあまり弄ってない
尻作ってる時が一番楽しかった
-

(二段階/3h)
足とのバランスがおかしいのは、胴体から先に作ったのが原因
脚/足の長さは胴体の約1.5倍くらいだと思う
これもうちょっと脚の長さ伸ばすべきか、胴体と同じ様な長さだからか短足に見える
この時点では「背中が反りすぎ」だと言われたので後々修正した
-

(三段階)
頭部の事が気になりだしたので、腕は作り掛けのまま放置
頭部に関しては、胴体以上に作るのが難しいと思った
案の定、胴体とのバランスが合わなかったので諦めた
デュラハン(首なし)状態だけど、まぁ衣装作る際にはいいかもしれない
png
(四段階)
くっそー、どうやっておっぱい作るんだ。形も判らんが生え際(?)も判らん
png
(五段階)
頭身を調整してたら尻の形が崩れた
くっそー、理想的な尻の形が思い浮かばん!
-

(以下略)
頭部を作り始める
↓
うまくいかないので諦めかける
今週はここまで )
-
(5/29. 0:25更新)
5/28. :
六作目(ねんどろいど型モデル)
締切(ブログ更新日時)に間に合わないのでテクスチャ含め、色々妥協しました
ポリゴンの歪みやアニメーション関連は気が向いたら……
-
5/28. :
(塗り修正前/細分化off)
服の胸元や袖の塗りは(UV事情により)諦めました
ここまで作るのに五日ほど掛かりました
そういや肩のポリゴンが何かおかしい...
参考にしたサイト(→かんたんBlender講座)
下絵はこちらのサイトから辿って行けばうんたん
私の方には「Bridge Edge Loops」が無かったので「Bridge / Loft」で代用した
--
友人にMMDモデル素材を見せてもらいましたが、そちらはローポリで弄り易そうでした
友人曰く「(絵心が必須だが)テクスチャで補えばローポリでも問題は無い」との事
結局の所、行き着く先は「絵心」なのね.../ ,' 3 `ヽーっ
今作のポリゴン数はこんな感じ。変形めんどいし次からローポリでも良さそうね
プロフェッショナルモードは基本使わないので所々ポリゴンが歪んでます

--
相変わらず、UV展開が苦手。展開の仕方が悪いせいで、どれがどの部位なのかさっぱり分からん
適当に色をつけながら、素体にテクスチャを適用して各部位を把握していくが結局分からんものがちらほら
袖の部分ってどこだよ

-
最終的に、体のテクスチャはこんな感じになりました(※UV配置有)
UV展開後に配置が被ってる部位があるのは……うっかりしてた(塗った後に気付いた)
正面向いた顔描くのってほんと難しい

-
服は"ジョンベラ/古風なメイド服(下)"の見よう見まね
外見はそれっぽいけど内側は作ってないので、UV展開がよく分からん事に...
)
-
ECOがサービス終了すると聞いて!
3DCGモデル用編集ソフト「blender」に手を出してみました
理由は「ECOサービス終了後も、St子達の3Dモデルとして残しておくため」
「Blender」に関しては興味があれば調べてみてください
Blenderは操作方法が複雑かつ独特なため、慣れるまでが長そうです
最初は入門講座とか見ながら、簡単なものを作って勉強していきます
操作に慣れてきたら段々とモデリングのハードルを上げていく感じで。
(初っ端から人型モデル作るのは心が折れそうなので……)
下準備として、ユーザー設定から使用する言語を日本語に変えておきました
「メタセコイヤ」の方がやり易そうではある(私には合わなかったらしい)
...
関係ない話、今年中にはPS4購入する予定です
--
5/17. :
一作目(入門用モデル/6h)
追加した図形オブジェクトを変形させて作る方法
腹部のぽっこり具合を調整してる時が楽しかったです
参考にしたサイト(→CGRAG PROJECT)
此方の講座は手順を逐一動画で説明してくれるので非常に解り易いです
--
5/18. :
二作目(昨日のおさらい)
今回はちゃんと足の厚みが表現できた(微妙)
相変わらず操作方法が難しくて、入門講座を見ながらじゃないと手順が思い出せない
--
5/18. :
:
三作目(顔のつもり)
輪郭線を引いてから、その線に合わせて"メッシュ(平面)"を貼っていく方法
顔の中心部が角ばっているのはモデリングがうまくいかなかった為
眼球をはめ込む際に輪郭調整したせいで余計にクリーチャー化した
--
5/19. :
四作目(簡易胴体)
「辺」から胴体作る方法(曖昧)
3回目の講座も、画像が静止画かつ説明が省略されてるせいで理解が追い付かん
説明が省略されてるのは、ある程度モデリングに慣れてる人向けの講座なのかも...?
どの講座も、blender本体のverが違う所為か、作業の途中で齟齬が発生するのよね
途中まで作れていたと思ったら、講座通りの操作が行えないとか、そういうの
--
5/19. :
五作目(パンダ?)
題材のパンダを作る事に成功しました。UVテクスチャは面倒なので諦めた
パンダの後頭部に黄色い線があるのは「辺」を調整してないため
下絵に合わせて作っていく方が楽ですね
ただこれ自分で用意するとなると難だな、特に正面向いた絵描くのは苦手だし...
(参考にしたサイト→ 日本VTR実験室)
下絵はこちらからお借りしました
--
5/20. :
試しに自分で下絵を用意してモデリングしたもの
テクスチャは弄ってはみたものの、うまくいかないので後回しにした
-
5/20. :
:
一応プルルのつもりなんだけど、うろ覚えで描いたから形が定まってない
仮にゲーム内SS撮って下絵に使うとしても、左右対称に調整する作業が大変そう
--
5/18. :
昨日のおさらいってことで、一からモデリングし直した。
相変わらず操作方法が難しくて、入門講座を見ながらじゃないと手順が思い出せない
--
5/18. :
:
なんかモデルの上半身に「UVテクスチャ」貼る為に必要な作業だった筈。
これをピクチャ画像に出力して2Dグラフィック編集ソフトで加工するんだけど、
面倒だったので諦めた
--
5/18. :
左右に動かすアニメーションを作ってみた。GIFアニメ作るの面倒だから静止画で、ごめんね
--
5/18. :
素体にボーン(リグ?)を組み込んでみる。ウェイトペイント等はよく分からないけど、とりあえずやってて楽しい
--
5/18. :
お辞儀のアニメーションが完成。だが前回の"左右に動くアニメ"の設定を消し忘れてた所為で、「左右に移動しながらお辞儀する、よく分からない何か (しかも腕が伸びる)」ができた
今回はここまで )
-
//
25-07/30. BLD-なんか
:

≠ スカルプモードでこねこね.ナイフの使い方忘れた
正直言うと後頭部と顔の間の構造がよく判ってない
なんなら球体から爪伸ばして顔にする方が楽な気も
元々私のモデリング初心者レベルだから
mod制作なんて夢のまた夢状態なのよね
又ねんどろいどチュートリアルやろうかな😑
画面左端のツールチップに「スムーズ」あったけど
縮小する程、きめ細かくなるやつで何か違うなって...
-

≠ 以前の様な人型を作ろうとして試行錯誤してる🤔
正方形の頭部から体を生やしてそれっぽくした
頭の形が想像できない+調整が難しくて休憩中
顔の前面はこんな感じだけど、後頭部が何とも…
パーツ毎に作って組み合わせた方が簡単なのかな
頭整えるにしても首が邪魔で思い通りにならない😑
頭を一度分離して形整えてからくっ付けるべきか
--
( 25-07/09. BLD-七年ぶりの再開
:
≠ mod制作目的で導入した、Steam版Blender🤗
Steam入力でPAD使おうと思ったが反応無し
Elecom製は非対応かね、後で PS5コン試そう
操作方法を忘れた為、チュートリアル途中から
サイト右側にある「Blender入門→モデリング」
− 講座と違う箇所が幾つかあったので念の為書いておく🤔
テンキー=キーボード右側の数字キー密集してるとこ
◆#17-Step.4: オブジェクト生成時に出るオペレーター
生成後、画面左下に現れる折り畳まれてる白いボタン
◆#18-Step.11: モディファイアー追加→「細分割曲面」
画面右下のタブ一覧から選択後、カタカナで載ってる?
◆#18-Step.12: 「ツール」タブから「スムーズ」云々
パッと見それっぽい項目が見当たらないので一旦無視
◆#18-Step.16: Alt+辺を右クリックしてループ選択
マウス選択が「左」の場合は右クリで一覧が出ない為、
画面左上の編集→プリファレンスでマウス選択を設定
◆#19-Step.35: 足だけ法線が内側に向かってる云々
私の方は問題なく項目も見当たらないので一旦無視
◆#19-Step.39: 重複頂点を削除
◆#20-Step.57: Ctrl+Tab でメッシュ選択
◆#21-Step.83: LoopTools がどうの
◆#21-Step.90:
-

≠ 最後に画面左上端の ファイル→進捗を保存して終了
ss手動保存で PC名隠したい人はファイルパスに注意
操作が多くて頭に入ってこないのも相変わらずやね😵
初心者モデリングのチュートリアルは終わったけど、
項目が見当たらずにすっ飛ばした課題をどうするか
のんびりモデリング勉強しつつ適当に遊ぼうかな
前みたく人型モデル作りたい、塗るの面倒だけど
シェーダー設定とか何処あんねん
--
( 18-03/04. BLD-素体作り直し
:なんとなくモデル素体作り直し
前回/前々回と比べて進歩したのは首と手ぐらい
-


「生え際を形作っといて、そこから毛を伸ばせばいいや」
と考えてたけど実際に試してみたら思うようにいかなかったので諦めた
やっぱ髪型どう作っていいのかわからんわ
特に生え際の当たりをどうすればいいのかが判らん
-

ちまちま厚み付け作業
髪型の帽子被せる方が楽だわ
-

足てきとー、足首の前面に当たる部分を伸ばして作った
-

頭や腕を凝ったせいで全体像として見るとバランスがおかしい
耳は即席。頭部をどうやって作ったのか憶えてない
耳の位置おかしい気がするけどまぁいいや……
-

手首の部分を複製&変形させて手を作った。手首と結合させる気は無い
掌の先(第3関節?の部分)から四つ指、親指、手首側の順に作成
-

髪型はポリゴン細分化しない方が良い気がしてきた
(毛先シャープにするのがめんどくさいだけ) )
-
( 17-11/18. BLD
:
粘土こねたりオブジェクト同士をくっつけたりして遊んでただけ
-

三度目のテクスチャ張付け、今回は瞳を描いた
肌/眉/瞳のみ
-


服に色付け (シーム境目の塗りは雑、というか全体的に雑)
肌色の一部を塗り直し、ついでに片方の眉を調整
睫毛が不揃いだけど、慣れればかわいい…か?
髪の塗りどうすればいいの
-

テクスチャペイントとやらを体験中
ペイントマスク用のは面選択して一時的にマスク解除しないと塗れないのか
靴下/下着にペイントしようとしたけど出来なかった。UV展開が必要なのか?
それはそうと、色の塗り方は分かったんだが消し方が分からない
-

瞳描き直し。両目を同じバランスになるように描いたつもり
片方の瞳をコピペすれば良かったと後になって気付く
かわいさはんげん )
-
( 17-11/12. BLD/UV展開とテクスチャ貼り付け
:
複製したモデルを使って、UV展開&テクスチャ貼り付けに挑戦
ポリゴン貫通がよくわからないのでひとまず胴体/尻/脚のメッシュを一部削除
下着は特定モディファイアーを適用したら法線の向き等がおかしくなったが妥協
しまった、上着と下着別けて展開するの忘れてたわ。(眼球はUV展開してない)
-

今回のUV配置、「マテリアル」でメッシュに色付けておいたお蔭で部位は判り易いが
シーム付けをサボったせいで各パーツの形がどうなってるのか分からん
-

なんか思ったのと違う結果になった。そういやこれ睫毛や眉毛はどうすれば云々
上着の凹みは腹部のメッシュを削除&上着との溝を埋めたせい
実際に動かしてみると腕のバランスとれてないなって云々
-

試しにアーマチュア&ボーンをはめこんで動かしてみる
……しまった、胴体のメッシュ削除しなきゃよかった
-

横着してマテリアルだけで色付け
テクスチャ描く時に見易くはなったけど微妙だった
-

二度目のUV展開、眉の部分が何かおかしくなった
塗る時に薄い色を使った所為か、全体的に味気ないというか質素?
-

UV展開。眉の位置が分かり易い分、描き易くはあったが...
旧Pixia使ってて保存時の確認でうっかり「Yキー(Nキー)」押してフリーズした
-


うーん
デッサン人形代わりに使えんこともないけど身体のバランスがな
-

ついでに腕の長さを調整
ボーン設定したせいかモデル素体のレイヤーがどこかにいった
レンダー表示やウェイトペイントしてる時の処理落ちがすごい )
-
( 17-11/05. BLD/服作り+ECO
:
上着を変形させて肩だしセーターみたいなのを作ろうとしてたはず
まぁ肩出すのはミラー適用後でもいけるか
-

セーター……?
セーターといえば特有の縦線みたいなのも再現したいけど、やり方がわからん
-

セーターは一旦置いといて靴下っぽいのを作った
後で服のふちにあるメッシュの色がおかしいのをなんとかせねば
腿の付け根を見ていて思ったが腿に骨格的な凹みが必要か?...
-

アンダー部分の紐や結び目は雑
-

途中経過。シュリンクラップは靴下とパンツのみ
太ももの形が気になるのと靴をどうするか、衣装/アンダーの結び目を前面にもってくるか迷う
手は最初から作ってもいいが作りかけのやつを弄ってみる予定 (指だけは一応作った)
このままだと味気ないし服に何か飾り付けをしたいな、鳩尾から裾にかけてを開いてみるとか
-

口内と首を追加したついでに腿の輪郭を調整
尻をもうちょい中央付近に寄せて垂れさせた方がいいかな?
-

ポーチ的な物を追加、ポーチの紐は後付。この服装に似合う靴ってどんなのだろ
口内はてきとー(今見たら頂点が一部ずれてる)
後姿を見ていて思ったが上着の襟にフード付けた方が良いかもしれない
ずっと口開けっ放しってのも難だし、そろそろ閉じさせるか
-

てのひら周辺を修正(雑)
スカートの裏側にヒラヒラしたやつを付けるか悩む
-


途中経過2
手首と腿の輪郭を調整してただけ
右側は下の資料を見ながら衣装を再現してみようとして挫折したもの
袖の構造がよくわからない

-
赤アバドンは火に強い
ECOのSNSが終わる頃に何か起きるんじゃないかと思っていたら本当に何か起きて吃驚した
リアル隕石でも落ちてこないかな
しゃぼたんしゃぼたんしゃぼたんうわああああああああばるるんばるんばるん
人の命って儚いものね
虐めっ子は死刑にすべし
掃除たーのしー…… )
-
( 17-10/29. BLD/足の指作っただけ
:髪のポリゴン作るの面倒だから、と更に難解なパーティクルに手を出してみる
アニメーション再生(Alt+Aキー)でパーティクル放出できるのか
プロ"フェッ"ショナルじゃなくてプロ"ポー"ショナルだったことに今頃気付いた
グリースペンシルってメモ書き用だったのか、てっきり絵描き用のツールとばかり…
よくわからんのでまた今度
透視投影の解除方法が分からなくなった
……思い出した、テンキーの5だ
うーん、今まで透視投影のまま弄ってたから平行投影に戻した時のバランスが...
-

足の指を作っただけ
-

髪を作ろうとしてるとこ
Ctrl+左クリックで平面に輪郭を作って形にした
-


.頭部の調整
.口内と髪毛を追加
.上着の裾を丸くした
.スカートの位置を少し上げた
現時点ではこんな感じ、右側は色変えただけ。横顔はそこそこいい
上下の歯/舌まで作ってたけど口内の角度がおかしかったので作り直してるとこ
テクスチャにも手を出したいけど、まだ素体に直すとこが所々あってどうのこうの )
-
( 17-10/16. BLD/スカルプトで胸弄っただけ
:両脚を曲げた状態のまま尻付近に肉付けを行い、直立させた際に臀部の肉が余る様にした方が
それっぽくなるんじゃないか、とも思う。尻の形や肉付け方がよくわからない
確かにトラックボールの方が指先でポインタを動かす分、細かい調整がし易い云々
頂点の結合とかするメニューリストの出し方(SC)忘れた。
……思い出した「W」だ。Blenderはショートカットキー多すぎてこんがらがる
-

スカルプトモードとやらを体験中(胸の形を少し弄った)
粘土こねこねするような感覚でポリゴン変形できるっぽい
マウスポインタと重なってる部分が変形対象なんだけど、どうもうまくいかない
背後から太ももの裏側を弄るつもりが内側の方を変形させちゃってうんたん
-


身体だけならまだいいが全体を見るとバランスがおかしい事に気付くあれ
うーん、胴体のバランスがおかしいのは判るんだけど
(T)ツール→ブラシの中では"inflate/Deflate"が最も扱い易い印象、次点で"SculptDraw"と"Grab"
他はよく分からん
スカルプトで弄った後、編集モードで確認してみたら頂点数は変わってなかったから
技術がより高度化したプロフェッショナルモードってイメージ
髪毛作ろうと思ってオブジェクト追加でUV球弄ってみたけど、なんかうまくいかなかった
それっぽいからって理由で"SnakeHook"を使ってみたけどよく分からん
-

"SnakeHook"で試行錯誤してたら胸が消えた。法線に関係した設定を弄ってたと思う
こうしてみると上半身がいびつな形になっているのがよく分かる
-

上半身の形を修正&肩の位置を少し上げた
後おかしいのは肋骨と下半身あたり、特に両足の短さ&開き加減が気になるのかな
-

スカートのつもり )
-
( 17-09/09. BLD-なにか/鼻っぽいの継ぎ足しただけ
:最近はカスメにご執心なので、此方で更新するような記事はほぼ無いです
ECOの同人ゲー、やろうやろうと思いつつも結局手を付けてない現状
-

鼻っぽいの継ぎ足しただけ
前面をへこませて鼻にあたる部分を突き出しただけ。コレジャナイ
前回のモデル(後頭部で詰んだやつ)を使って、衣装を作ってみよう!
と思ったものの、長い事やってなかったせいで操作方法(SC)を忘れた )
-
( 17-08/27. BLD-モデリング試行/素体作り直し
:前回の素体は後頭部作れないままで終わってる (いつものこと)

おおざっぱに素体を作り直したもの。4頭身くらい。
頭はUV球、胴体は四角形、手足は「面」を複製して伸ばしただけのもの
もう後頭部を先に作っといて、前面部のポリゴン作り込んだ方が簡単そう
それなら後は前面部を顔っぽく変形させればいいだけだが...そういえば首... )
-
( 17-08/06. BLD-モデリング試行/胴体の見た目弄り
:(今週のモデリングいじり)
.頭部(上半分)の形と位置を調整
.肋骨の位置を少し下げた
.鎖骨と後頭部を作り掛けて止めた
-


肋骨ってカリ形か、丸っこいハートマークをつまみ上げた様な形だった気がする
-

肌色って何色だよ、美白肌ってどれだよ
-

鎖骨を作ろうとしてるとこ
鎖骨から乳房が生えるのは流石におかしいし、首に近い辺りなら間違いない...
そう思って首を作り掛けた辺りで諦めた
-

もう一度、後頭部を作ろうとしてるとこ
うなじの上までは作っておかないと頭髪の生え際が怪しくなる事に気付いた )
-
( 17-07/30. BLD-モデリング試行/へそ追加
:(今週のモデリングいじり)
.頭部の形や大きさを調整
.へそ、肋骨、肩甲骨らしきものを追加
.胴部の幅を調整
-


人体を意識して作ってはいるものの人体の構造をよく理解していないので
頭部の形に違和感ができたり、胴体(特に上半身)のバランスがおかしくなったりする
テクスチャ貼った方が楽だけど、描くのめんどいし素体弄る方が楽しい云々
-


胴部の長さ、へその位置を調整したらしい
肩甲骨や肋骨の形がどうなっているのかよく分からんが、確実にそれっぽくはなってきてる
首元の調整をしたり、鎖骨を追加してみたいけど骨格の構造が云々
胴体⇒脚⇒腕(⇒頭部)の順に作り込むか……もしくは頭部ほっぽって衣装作るか?
ECOキャラの頭身からどんどん遠ざかっている気がせんでもない )
-
( 17-06/25. BLD-モデリング試行/こだわり始める
:
顔の形を調整してるとこ
これもう顔だけ一から作り直した方が早いような……後回しにしよ
-

尻と太ももの間の段差を作ってるとこ
尻と太ももの境目が(フェチ的に)一番好き
-

乳房作ってるとこ
形や膨らみ方、生え際が判らん…あらゆる面で判らん
-


(調整前/後)
.頭部の形をより丸く調整
.胴体を縦に伸ばした上で、上半身及び肩幅を調整
.胸元の頂点数を減らして乳房の形を調整
.両脚~足首までを作り直して長さ調整
.素体の色を変更
手の甲を作ってから指を生やした、簡単な手なのでバランスが悪い
(ねんどろいど素体の講座では"指4本→親指→手の甲"の順に作る)
頭身はあまり変わってないと思う
-

ぱんつ作成後に尻の形が気になったので弄ってるとこ
カーソルの左右に変な凹みができたので、その辺りに尾てい骨を作る事に決めた
(そもそも骨格とか気にしてないのに、部分的に骨を作ってどうするんだろうか)
-


(調整前/後)
腰から股間までを太くした
ぱんつは調整前からいじってないので変化が分かり易い
-

ぱんつ作り直そうとしたがメッシュ関連でうまくいかなかったらしい
png
マウスで輪郭をなぞっていて目頭⇔目尻が離れすぎている事に気が付いた
瞳小さくした分、頭部を小さくすべきか、そのままにしておくべきか…… )
-
( 17-06/18. BLD-モデリング試行/目玉はめただけ
:最近暑い日が続くので、熱暴走しないようモデリング頻度は控えめです
おっぱいモデリングに再挑戦してるけど、想像力不足で進展は無い
形や大きさ、自然さを考えるとどうしてもな...
-

目玉を作って眼窩に目玉をはめた状態です
-

目元とかを調整したもの、瞼はよくわからんのでテキトー
目玉は両端を引き延ばして楕円型にし、正面にあたる部分を平べったくした感じです
(目玉を変形してる時のイメージ)
o< ・ω・ >oビローン
↓
< * >マエガミエネェ )
( 17-06/11. BLD-モデリング試行/4.01
:案の定、ずっと頭部の「頂点」「辺」を弄ってて殆ど進展が無かった
上半身の幅を調整したりしてるとこ
来週からは顔の造形を調整したり服作ったりしていく予定
流石ぶれんだー、操作が一々面倒くさい
--
前回載せ忘れてたもの、
目元のポリゴンを変形させて顔を調整しました(テクスチャ張ったまま)

-
顔のアタリ描いて輪郭引いて表面にメッシュ張ったもの

-
テクスチャペイントってのを弄ってみてるんだけど難しいな、どうすればいいか分からん

-
資料見ながらおさげ作ってみたけど難しくて駄目ね
自然な髪の流れを意識して変形させるのって結構難しい

-
後頭部の「頂点」と「辺」を整列させる作業で詰まってる今日この頃
頭部作るの諦めて衣装や胸をモデリングする方が捗るかもしれない
結局は後頭部を消す&テクスチャに頼る事になるので妥協した

-
法線スムージングかけた後に表面のシワを取ってるとこ
視点を変えつつ周囲に比べて微妙に凸凹してる部分(辺)を見つけたら
「頂点」を押し出したり凹ませたりしながら表面を滑らかにしていく感じ
部分的に頂点スムーズかけていくより、手動で変形させた方が(一度の操作が)楽

-
( 17-06/04. BLD-3Dモデリング試行/3.05
:七作目は「下絵無しでどこまで作れるか」を目標に作っていきます(※まだ未完成)
胴体作りは半日でほぼ出来たけど、五日経っても頭部作れてないから
次週も頭部作る作業でさほど進展無いと思う。後頭部はともかく顔の正面部分がなぁ...

(一段階/制作3h)
上半身はあまり弄ってない
尻作ってる時が一番楽しかった
-

(二段階/3h)
足とのバランスがおかしいのは、胴体から先に作ったのが原因
脚/足の長さは胴体の約1.5倍くらいだと思う
これもうちょっと脚の長さ伸ばすべきか、胴体と同じ様な長さだからか短足に見える
この時点では「背中が反りすぎ」だと言われたので後々修正した
-

(三段階)
頭部の事が気になりだしたので、腕は作り掛けのまま放置
頭部に関しては、胴体以上に作るのが難しいと思った
案の定、胴体とのバランスが合わなかったので諦めた
デュラハン(首なし)状態だけど、まぁ衣装作る際にはいいかもしれない
png
(四段階)
くっそー、どうやっておっぱい作るんだ。形も判らんが生え際(?)も判らん
png
(五段階)
頭身を調整してたら尻の形が崩れた
くっそー、理想的な尻の形が思い浮かばん!
-

(以下略)
頭部を作り始める
↓
うまくいかないので諦めかける
今週はここまで )
-
( 17-05/28. BLD-3Dモデリング試行/2.1/ねんどろ云々
:(5/29. 0:25更新)
5/28. :

六作目(ねんどろいど型モデル)
締切(ブログ更新日時)に間に合わないのでテクスチャ含め、色々妥協しました
ポリゴンの歪みやアニメーション関連は気が向いたら……
-
5/28. :

(塗り修正前/細分化off)
服の胸元や袖の塗りは(UV事情により)諦めました
ここまで作るのに五日ほど掛かりました
そういや肩のポリゴンが何かおかしい...
参考にしたサイト(→かんたんBlender講座)
下絵はこちらのサイトから辿って行けばうんたん
私の方には「Bridge Edge Loops」が無かったので「Bridge / Loft」で代用した
--
友人にMMDモデル素材を見せてもらいましたが、そちらはローポリで弄り易そうでした
友人曰く「(絵心が必須だが)テクスチャで補えばローポリでも問題は無い」との事
結局の所、行き着く先は「絵心」なのね.../ ,' 3 `ヽーっ
今作のポリゴン数はこんな感じ。変形めんどいし次からローポリでも良さそうね
プロフェッショナルモードは基本使わないので所々ポリゴンが歪んでます

--
相変わらず、UV展開が苦手。展開の仕方が悪いせいで、どれがどの部位なのかさっぱり分からん
適当に色をつけながら、素体にテクスチャを適用して各部位を把握していくが結局分からんものがちらほら
袖の部分ってどこだよ

-
最終的に、体のテクスチャはこんな感じになりました(※UV配置有)
UV展開後に配置が被ってる部位があるのは……うっかりしてた(塗った後に気付いた)
正面向いた顔描くのってほんと難しい

-
服は"ジョンベラ/古風なメイド服(下)"の見よう見まね
外見はそれっぽいけど内側は作ってないので、UV展開がよく分からん事に...

-
( 17-05/21. BLD-3Dモデリング試行/1.5
:ECOがサービス終了すると聞いて!
3DCGモデル用編集ソフト「blender」に手を出してみました
理由は「ECOサービス終了後も、St子達の3Dモデルとして残しておくため」
「Blender」に関しては興味があれば調べてみてください
Blenderは操作方法が複雑かつ独特なため、慣れるまでが長そうです
最初は入門講座とか見ながら、簡単なものを作って勉強していきます
操作に慣れてきたら段々とモデリングのハードルを上げていく感じで。
(初っ端から人型モデル作るのは心が折れそうなので……)
下準備として、ユーザー設定から使用する言語を日本語に変えておきました
「メタセコイヤ」の方がやり易そうではある(私には合わなかったらしい)
...
関係ない話、今年中にはPS4購入する予定です
--
5/17. :

一作目(入門用モデル/6h)
追加した図形オブジェクトを変形させて作る方法
腹部のぽっこり具合を調整してる時が楽しかったです
参考にしたサイト(→CGRAG PROJECT)
此方の講座は手順を逐一動画で説明してくれるので非常に解り易いです
--
5/18. :

二作目(昨日のおさらい)
今回はちゃんと足の厚みが表現できた(微妙)
相変わらず操作方法が難しくて、入門講座を見ながらじゃないと手順が思い出せない
--
5/18. :


三作目(顔のつもり)
輪郭線を引いてから、その線に合わせて"メッシュ(平面)"を貼っていく方法
顔の中心部が角ばっているのはモデリングがうまくいかなかった為
眼球をはめ込む際に輪郭調整したせいで余計にクリーチャー化した
--
5/19. :

四作目(簡易胴体)
「辺」から胴体作る方法(曖昧)
3回目の講座も、画像が静止画かつ説明が省略されてるせいで理解が追い付かん
説明が省略されてるのは、ある程度モデリングに慣れてる人向けの講座なのかも...?
どの講座も、blender本体のverが違う所為か、作業の途中で齟齬が発生するのよね
途中まで作れていたと思ったら、講座通りの操作が行えないとか、そういうの
--
5/19. :

五作目(パンダ?)
題材のパンダを作る事に成功しました。UVテクスチャは面倒なので諦めた
パンダの後頭部に黄色い線があるのは「辺」を調整してないため
下絵に合わせて作っていく方が楽ですね
ただこれ自分で用意するとなると難だな、特に正面向いた絵描くのは苦手だし...
(参考にしたサイト→ 日本VTR実験室)
下絵はこちらからお借りしました
--
5/20. :

試しに自分で下絵を用意してモデリングしたもの
テクスチャは弄ってはみたものの、うまくいかないので後回しにした
-
5/20. :


一応プルルのつもりなんだけど、うろ覚えで描いたから形が定まってない
仮にゲーム内SS撮って下絵に使うとしても、左右対称に調整する作業が大変そう
--
5/18. :

昨日のおさらいってことで、一からモデリングし直した。
相変わらず操作方法が難しくて、入門講座を見ながらじゃないと手順が思い出せない
--
5/18. :


なんかモデルの上半身に「UVテクスチャ」貼る為に必要な作業だった筈。
これをピクチャ画像に出力して2Dグラフィック編集ソフトで加工するんだけど、
面倒だったので諦めた
--
5/18. :

左右に動かすアニメーションを作ってみた。GIFアニメ作るの面倒だから静止画で、ごめんね
--
5/18. :

素体にボーン(リグ?)を組み込んでみる。ウェイトペイント等はよく分からないけど、とりあえずやってて楽しい
--
5/18. :

お辞儀のアニメーションが完成。だが前回の"左右に動くアニメ"の設定を消し忘れてた所為で、「左右に移動しながらお辞儀する、よく分からない何か (しかも腕が伸びる)」ができた
今回はここまで )
-