自愛のちらし寿司㊗️
自愛の学校生徒No.3
奈未です。
お読み下さりありがとう
ございます。
先日、母が2週間ほど
入院しました。
手術は無事成功
おかげ様で退院いたしました。
退院のお祝いに㊗️
「自愛のちらし寿司」を
作りましたのでシェア
させてください。
let's自愛cooking
「自愛のちらし寿司」
【材料】4人〜6人分です(全て目安です)
(酢めし)
白米(4合)
昆布・・・4センチくらい
(お米を炊くときに入れます。)
(酢めしの調味料)A
お酢 ・・・大さじ5(千鳥酢を使いました)
メープルシロップ・・・大さじ3
塩・・・ひとつまみ
(味つけはお好みで)
千鳥酢は、快医学の我妻先生に教えていただきました。 Aランクです。まろやかでとっても美味しいお酢です。
(酢めしに混ぜる具材)
干し椎茸・・・4つくらい
油揚げ・・・1枚
にんじん・・・小1つ
レンコン・・・小1つ
味醂 ・・・大さじ3
醤油 ・・・大さじ3
塩 ・・・ひとつまみ
(飾り用(彩り)具材)
えび (中・・・12尾くらい)
レンコン (小1つくらい(適量))
えんどう (7つくらい)
卵 (2個)
卵に入れる調味料(塩・メープルシロップ適量)
いくら (適量)
しそ (5枚くらい)
※前準備(酢めしに混ぜる具の干し椎茸を一晩か
2〜3時間前に水につけておく)
①お米を洗い、ざるにあげ水を切る。
炊飯器にお米をいれ3号用のお水と
ぬれふきんで拭いた昆布を入れて炊く。
②酢めしに混ぜる具材を切る
水で戻した干し椎茸、
にんじん、油抜きした油揚げは細かく
切る。具材のレンコンは食べやすい
大きさに切る。
飾り用(彩り)レンコンは薄く、
半月か輪切りにする。
レンコンはあくぬきする。
(酢水につける。)
③※前準備で干し椎茸をもどしていたお水
には干し椎茸の出汁が出ているのでそのまま
使います。②の飾り用のレンコン以外を
入れます。
具材用の調味料を入れて煮ます。
☆煮えたら、ざるにあげておきます。
④飾りのエビ、れんこん、えんどうを茹でる。
海老は頭を取って背わたを取る。よく洗う。
丸くなるように竹くしにさして
沸騰したお湯に入れて茹でます。
茹で終わったら皮をむいて、飾り用に切ります。
れんこんは色が黒くなるのを防ぐ為に
カットしてすぐお酢を入れたお水につけるか
茹でるお湯にお酢を大さじ1入れて茹でます。
えんどうも一緒に茹でます。
⑤飾り用の錦糸卵を焼きます。
冷ましてから
細く切ります。
しそも洗って水分を拭き、細く
切っておきます。
⑥炊き上がった白米(昆布はとる)を
大きめのクッキングバットや
寿司桶に入れ、お米を均一にならす。
そこに①の(酢めしの調味料)A
をまんべんなくかけて早めにお米を
切るように混ぜ、全体に味をならす。
⑦ ③のざるにあげておいた具材を⑥にいれ
優しく混ぜる。
⑧ 飾り用に準備しておいた、
錦糸卵、しそ、れんこん
えび、えんどう、いくらを飾る。
出来上がり〜
切る具材が多くて少し手間ですが、
出来上がった時の感動はひとしおです
とっても美味しくできました。
母もとても喜んでくれましたので
作って良かったです
皆様の自愛レシピをぜひ教えてください。
ありがとうございました
お知らせ
5月19日に自愛のアロマレッスンを
開催いたします
皆様で自愛を深め、金運UPいたしましょう
ありがとうございました
自愛の学校生徒No.3
「健康で幸せなお金持ち」
奈未