The audience LIVE "INSIDE THE FIRST TAKE" of THE FIRST TAKE was crazy.

I think the world of Corona was very painful for entertainment, where people gathered and got excited. There were various attempts to change the situation, but honestly, I couldn't get rid of my feeling that it wasn't Corona.

But "INSIDE THE FIRST TAKE" didn't exist. very. It's a different genre, but as a creative person, I thought, "Oh, I'm glad that this was invented," and I thought I'd affirm the last few years, which had been limited.

80% are fans, 10% are planners, and 10% are designers. I don't want to put this experience in one word, so I'll write it down.

 

Share "stiffness", not "movement" or "quietness"

I think LIVE is basically a place where you can enjoy the sense of unity of "movement" by sharing vibes, tension and heat. However, what is shared in "IN SEIDE THE FIRST TAKE" is "quiet". First of all, it's very different from usual.

"静"だけだと表現としては少し補足をする必要があって、ここでの"静"は
何かが始まるのをワクワクしながら待つ"凪"ではないし、
侘び寂びに代表されるような繊細さを楽しむ"寂"でもない、
優雅で伸びやかな時間を楽しむ"閑"も違う。
多分"凝"ってのが言葉が一番近い。

辞書の解説には「凝=じっとして動かない。心が一つのことに注がれて他に動かない」とあります。会場は固唾すら飲めないくらい張り詰めていて、そこにいる全員が一丸となって静寂をつくるんですよね。なかなかに異様な光景です。そして生まれるのが「THE FIRST TAKE」のテーマ「緊張」 です。

日常にない「ポジティブな緊張」

さてここで1つ質問です。みなさん一番直近だといつ緊張をしましたか?
生活を振り返ってみると、緊張する瞬間ってそこまで多くないと思うんですよ。このLIVEを良さを1つ取り上げるなら「緊張できる」に尽きる。

緊張には"ポジティブな緊張"ってのがあると思っていて、例えば、部活動の最後の大会の試合前の高揚感とエモさの混じった緊張みたいなやつのこと。この"ポジティブな緊張"状態っていいですよね。でも大人になると機会が減ってしまうことが多くて、だからこそ久しぶりの緊張体験が貴重なものだったしアドレナリンめっちゃでた。

「動」には最高到達点があるが、「静」には底がない

帰り道にLIVEに参戦してたであろう人達がしきりに「疲れた」って言ってたんだです。でも約2時間の間「ずっと着席、激しい動きなし、叫びなし」なですよ?なのに疲労感があるんです。

それ程の「緊張≒没入」環境が「INSIDE THE FIRST TAKE」にはあった。しかもこれ、はしゃぐのと違って息切れがないから、どこまでも追い込んでいけて、体力の有無にかかわらずあらゆる人が体験できる。緊張や没入には底が見えなくなくて極限の体験をするにはピッタリな仕掛けなんだと思う。

 

https://www.ramsterevents.com/profile/deep-jewels-37-nfdkigddfk-dfkdg/profile
https://www.sistahspace.org/profile/deep-jewels-37-nfdkigddfk-dfkdg/profile
https://www.ramsterevents.com/profile/fighting-nexus-vol-27-get-live-may-2022/profile
https://www.sistahspace.org/profile/fighting-nexus-vol-27-get-live-may-2022/profile
https://www.ramsterevents.com/profile/deep-107-impact-live-may-8-2022/profile
https://www.sistahspace.org/profile/deep-107-impact-live-may-8-2022/profile
https://www.ramsterevents.com/profile/katsuya-murakami-vs-isao-aoyama-live-boxing-may-2022/profile
https://www.sistahspace.org/profile/katsuya-murakami-vs-isao-aoyama-live-boxing-may-2022/profile
https://pastebin.com/PJ52DTH1
http://cpp.sh/27nbi
https://pastebin.com/6DPrNLqv
http://cpp.sh/5edte
https://pastebin.com/wBUwxK50
http://cpp.sh/7rvnry

 

"何が起こるかわからなさ"を担保し続けられるのか?

さてさて、2日間終わってしまったわけですが、採算厳しいとかって書いてあったけどなんとしても続けてほしいって想いしかない。

ひとまず、続くとして話しをすすめると「INSIDE THE FIRST TAKE」楽しみの1つが緊張である以上、進化は必須になると思う。"何が起こるかわからなさ"をつくるには進化し続けるしかない。ここからはクリエイター脳も入りつつ、何をデザイン対象と捉えるのか?って妄想の話。

アーティストと参加者の関係をどんな形にしていくのか?
テキストを通して、お客さんのことを鑑賞者ではなく"参加者"と書いてるんですが、これは、一発撮りに参加することが音として録音されるからどうのこうのを超えて、パフォーマンスそのものへの影響度合いが高いと感じたからです。"干渉者"って言葉を使っても良いと思うくらい。

こうなると、参加者はどういう存在にするのかってのが大事になってくる。ぼくだったら、テレビ番組のSASUKEのステージ制作者とチャレンジャーの構図のような高め合える関係をつくってみるかもしれない。片方が極限の状況をつくり、もう片方が努力の末に超えていく。すると極限がアップデートされていく。またその繰り返し。

やるなら「THE FIRST TAKE」でやる以外は選択肢が無いんじゃないかな。

参加者に何を求めるのか?
場の為に参加者に何かを求めるのは全然ありだと思った。例えばドレスコードとか。黒い服と黒い縛りにしたらアーティストから参加者は地蔵とは見え方になると思うし、人の居る黒背景を前提とするとカメラの絵作りも進化すると思う。

映像で何をドキュメントするのか?
美味しいご飯を食べる前にお腹を空かせるように、何かを体験する前に準備をすることは体験の質を飛躍的に上げる。「INSIDE THE FIRST TAKE」におけるドキュメンタリー映像はその事前学習を担っていて、間違いなく一発撮り緊張と楽しみを高めていた。

レコーディング曲によって観たいドキュメントは違って、例えば今回のDa-iCEだったら「登壇を伝えられた時」「前日リハーサル」「当日の朝」と準備を重ねていく密着ドキュメンタリーがみたくなったし、yamaだったら学校生活とか子供の頃話しみたいなのが知りたくなった。

会場はどうあるべきか?
予算の都合は想像しつつ、建築家としては、会場でもっとできることがあったというのが正直な感想。没入感のデザインはもっとできる。照度はもっと落としてもいい。バンドの位置や配置を大幅に変えれる。白バックも角を出さない収まりにしたい。映像で見ていたものを形として再現するのではなく、感覚として再現するデザインが突き詰めると面白くなりそう。

何がセットリストなのか?
「INSIDE THE FIRST TAKE」においてセットリストは拡張した概念なのかもと思った。変数としては「1人の3曲」×「4人の起承転結」×「会場の客層」×「箱の大きさ」。今回の2日間もこの組み合わせの妙で全然違う雰囲気になっていた。自分だったらどうする?を考えるのが楽しい。

What is the feeling after reading?
As I am writing the text, I haven't taken a single shot of YouTube yet, so I've seen it, but I thought it would be difficult to take the emotions after it was over. I think it would be great if we could design an experience that would bring that tension into our daily lives.


image
 

I can't wait for the next one

I can write more, but it will take too much time, so I will write about this for the time being. I am very much looking forward to the next time.

  • #Creepy_Nuts

  • #ARI

  • #miwa

  • #yama

  • #THE_fIRST_TAKE

  • #Soshi Sakiyama

  • #Da_iCE

  • #Hentai Gentlemen Club

  • #ReoNa

  • #INSIDE_THE_FIRST_TAKE