こんにちは

主人と娘2人でお昼寝をしてしまっているので、
こんな静かな午後のひと時に・・・

今年の抱負について書いてみます

先月末に
誕生日を迎えました ケーキ

(こちらは主人から頂いた花たち です)

ケーキを食べながら
今年の抱負を考えました・・・


そして
忍耐力をつける おー

に決めました!

なんだか毎日の忙しさにかまけて
昔に比べてなんだか
忍耐力が衰えている気がします

人間は
大人でも子供でも各々にわがままであるので、
気を張っていないと
ワガママが前面にでてしまい
か~
っとなっちゃいますね~

ある遊びについての育児書に

 『家庭とは、
子どもをこどもでいられる場所であるべきだ。
大人が子供にチューニングをあわせて
あげることで、子供は安心し、子供でいられる。
それには待つという忍耐力が必要になる』

と書いてありました。

ごもっとも、
そして、私はこの言葉に出会えたことに喜びを感じました

親とはなんだろ。
家庭とはなんだろう。
どうしたら愛する子供にとっていいんだろう
と悩んでいましたが
なんだか明確な答えを見つけた気がしました。

家のなかでは。
『お菓子はおやつまでガマンしなさい』

『あんまりおもちゃを出し過ぎるのは
片付けるのが大変だからやめなさい』

『大きな声を出すのはやめなさい』

などなど
親の方からの
”ガマン”しなさい要請は
ガンガンでてきますよね。

そのたびに
がんばろうとしている子供たち

昔は
家庭の中に、
お母さん以外に

おばあちゃんや
おじいちゃん など
たくさんいたので

お母さんへの忍耐力はさほど問われませんでした。

しかし
小さい家庭になってきてしまって

お母さん&お父さんの忍耐力

もっともっと必要になってきています。

難しいですよね~

忍耐力をキープするための
1つのポイントには

お腹を空かせないこと!
ですかね~(笑)
みなさんは何か気を付けていますか?

私も
解っていても
つい・・・というシーンが多々あり
夜にひとり反省会してますが、

そんな反省会を繰り返しながら

今年は
もっと
大きな器 獲得にがんばります