第2回グループLINEメンバー懇親会をやりました | 守ろう子どもと赤ちゃん

守ろう子どもと赤ちゃん

ママ達のつなげる防災活動

2018年7月12日に開催した

「心の減災につなげよう」

の開催直後はそのまま引き続き

第2回グループLINEメンバー懇親会をしましたりんご

 

ちなみに第1回の様子はコチラをご覧くださいわーいハート

 

現在67名が参加してくださっている

守ろう子どもと赤ちゃんのグループLINELINE

さてさて懇親会の様子は…というと

 

守ろう主催のいろんな講座で頻繁に出てくる

牛乳パックの食器づくりが気になる…ってことで

実際に作ってみましたアップ

 

牛乳パックを折るってすごく力いるんですよね~

 

「あらっこれ 結構疲れるわ…」ってね顔文字音譜

 

完成した器にはクラッカーやマフィンなどを入れて

おやつタイムに使いました~キラキラ

 

懇親会ということで

太陽どこに住んでるの~?

太陽子どもちゃんはいくつ~?

など定番の話をする中・・・

 

「このテーブルいいよね!」

 

防災講座に参加しだして準備したという

テーブルとマグネットのおもちゃ。

車中泊も想定して車の中で遊べるサイズで。

上のお姉ちゃんも下の弟も遊べるおもちゃで。

そして、こうやって出かけた先でも使えるように!

 

すごいな~と感心しました☆

実はこの時は7月ですが

8月の講座をしたときには

マグネットのおもちゃが

コンパクトに収納される箱に入って

持ち運びやすさが進化していました爆  笑うれしい

 

 

「阪神淡路大震災を経験していて…

不安で2週間分の備蓄がしてあります」

 

という方もいらっしゃいました。

世の中では3日分の備蓄から

やっと7日分の備蓄を!と言われていて

それでもまだまだ7日分の備蓄って難しいなと

感じている中で

2週間分(14日分)の備蓄がしてあるというのには

驚きと感心とともに

やっぱり経験しているというのは意識が違うな

ということを感じさせてもらいました。

 

本当につらい被災生活だった記憶があり

とにかく食料などが無くなるということが不安ということ。

 

当時の貴重な写真も見せていただきました。

ありがとうございます。

 

「心の減災につなげよう」の講座を聞いた後だったので

今まで写真を見て「へ~大変そう」と思っていたことが

「こういう時のメンタルはどうだったんだろう?」

「こういう時の子どもたちはどこでどう生活していたのだろう?」

など感じることや考えることが変化しました。

 

考えるだけでなく

そのあとの行動が大事ですよねぐー

 

自分の命は自分で守る

子どもの命も守る!

そして

家族の命を守り抜くために

 

こうやって学んだことを

ひとつずつ

行動に移していきたいなと思います星

 

 

今回の懇親会に参加したいアップ

グループLINEメンバーに参加してくださった方もいましたニッコニコ

 

私も仲間に入りた~~~~いおんぷはーと と

思ってくださった方がいたら

守ろう子どもと赤ちゃんのグループLINEへ

ぜひ御参加くださいニコニコはな

 

参加はコチラのブログをご覧ください。

 

いつでもお待ちしてます音符