言葉がなかなか出なくて健診でひっかかったという話は珍しくありませんが、



だからといって、



言葉が遅い



イコール



必ずしも自閉症というわけではありません。



1歳半健診や3歳児健診で引っかかってた子が、



いやいや結局定型児だった、というのはよくある話。



逆に、



めちゃくちゃ言葉が早かった(やたら喋る)って子が自閉症だった、というケースもよくあるんです。(ほんとによくあります。)



うちのねねがそうです。
赤ちゃんの頃、かなり話し始めが早かったのと、言葉も多かったのが印象に残ってます。
母子手帳にもかなりの記録が。



ただ、やたら宇宙語(喃語)も喋ってました。
りろりろり~、みたいな。あれはみんなあるものなのかしら?大人みたいに喋ってるような喃語もよくありました。



よりこは2歳まで言葉があまり無かったのですが(うちの母親がよく心配してました)、健診で引っかかったことはありません。
ちなみに『典型的な自閉症』と主治医に言われたねねも健診では引っかかったことが1度もありません。



つまり、
大して健診はアテにならん…ということです。



やはり気になるならば、健診で心理の先生と直接話したいと申し出るか(←よりこはお願いしました)、こどもの発達専門の精神科医のいる病院で診てもらうのが安心だと思います。



✳︎   ✳︎   ✳︎  ✳︎   ✳︎   ✳︎  ✳︎   ✳︎   ✳︎  ✳︎   ✳︎   ✳︎  


ぷうちゃんと最近、おままごとをしながら沢山話しかけて、食べ物の名前を覚えさせたり(指をさすようにしたり)という遊びをしています。
{A7049D4C-4EFA-481F-A611-315D12DA122A:01}
↑相変わらずむちむちに太ってます。笑


3人目ということもあり、ぷうとは我が家のアイドル的存在です。


彼が何も言わなくても家族が先に察して『食べたいの?はい、あげる』などとすぐ手を差し伸べてしまうため(特に姉たちが。)ぷうとが言葉の必要性をあまり感じていないように思われます。例えば、食事中に『あ!』と言うだけで、「おちゃね、入れてあげる!」となってしまってます。気持ちを汲み取りすぎです。笑
気をつけなければ!


保育園では『とって』とか言ってるらしいですが、うちでは全くもって聞いたことがありません。


こわ(怖)、やだ、いたっ(痛)、おっぱい



は最近言うようになりました。



ところで、今私はこれが欲しくてたまりません。
↑clickするとAmazonへ飛びます。

すっごい可愛い!リビングに置ける!
おままごと好きな男子、優しくなりそう♡←妄想
欲しい、欲しいー!!(高い~)


↓これはダンボールでできてます。だからお値段も優しい。
↑clickするとAmazonへ飛びます。
要らなくなった時にダンボールだと簡単に断捨離して廃棄できますね。エコ!!
下に収納があるのでおままごとグッズがまとめてしまえそう!これは便利だ!!



ちなみに姉妹はこれ使ってました。↓
↑clickするとAmazonへ飛びます。
↑これの6年くらい前のバージョン。今のはかなり進化しています。お値段も進化してる!!
うちのはレンジが光って音が鳴ったり、電磁調理器のスイッチ入れたらが赤く光って音が鳴ったりとけっこうリアルで、子供たちが喜んでました。(←欠点はすぐ電池無くなること。笑)
姉妹が激しく使用してきたのでガタがきてもう使えません。

↑うちにあるのはたぶんコレかな。あるいはこれより昔かも。でも型は一緒っぽいです。
買った当初、私が組み立てに失敗し、そのせいで安定感を失い、子供たちが手をかけただけで倒れるという。笑
私は組み立てが大の苦手です。



ちなみに、おままごとの野菜とか果物系は、プラスチックの安いものを使用してます。木製よりリアルです!(私は木製の方が好きですが…♡)



++++++++++++++++++++

皮膚科行ってきました!

ブツブツ、なんと!

毛虫(ガ)の仕業でした!きもちわるっ
{8258C999-AD30-4285-9B99-407DE9FA5E8D:01}
このチャドクガの幼虫の毛が風に乗って皮膚につくとブツブツができるらしい!
きもちわるっ!!(しつこい)


みなさんも長時間の外出は気を付けて下さいね!

(北海道だけ??)

++++++++++++++++++++

今日も私のブログにご訪問ありがとうございます!そして、コメントやいいね!をありがとうございます♡

発達障がいについて沢山の人たちに理解して頂けるように、これからもブログの更新頑張ります!
↓応援クリックよろしくお願いします♡
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村



自閉症児育児ランキングへ