ちょっとしたアイデアで
毎日のお料理を楽しく!!

まんまるらあて です♪


子どもの日にもってこい!な
兜春巻き。






でも、
最初に兜を折って、後から具を入れるの至難の業じゃないですか!?

ってことで
発想の転換!!

最初に具を入れちゃいます
ニヤリ




『最初に具を入れる 兜春巻きの折り方』


<材料>(10個分)
・春巻きの皮・・・10枚
・お好きな具・・・適量
・サラダ油・・・大さじ2~3


<作り方>
①赤い三角の部分が具のスペースなので、最初に具をのせます。
 角を折り被せて、蓋も完了!

②後は、普通に兜を折っていくだけ。
 折りあがったら、焼くまで折った面を下にして置く。

③フライパンにサラダ油を入れ、弱火で、折った面から焼く。
これで、折り目がしっかり固まります。
そんな訳で、小麦粉糊とか付けなくても、ただ折るだけで形をキープできます。

④ツノの部分が茶色くなったらひっくり返し時!
反対側もこんがり焼いて完成。
(反対側は、春巻きの皮が一枚だけなので、パリッとはなりません。)







普通に春巻きを作る時くらい具が入りますよ~。



今回の動画、
娘に手伝ってもらったので
(娘、作る人
 私、撮る人)
めちゃめちゃ早く仕上がりました!

助手、いいね~
グッド!


動画は娘が休みの日に撮るようにしようかな(笑)





クリックでランキングが上がる仕組みです↓
応援していただけると嬉しいです
音譜


クックパッドにも参加中

今までのテレビ出演(NHK・日テレ等)&
書籍掲載についてはコチラ(プロフィール欄に)
テレビ本







ランキング参加中♪