1 “日本人の個人主義”という言葉で私の脳裏にあるのは、日本国憲法です。

 今から50年余り前、私が日本国憲法を学んだとき、日本国憲法には①国民主権②基本的人権尊重③平和主義という三本の柱があるが、その根本原理は個人主義にあること、そしてその根幹をなす個人の尊厳は「個人が生まれながらに有する人間としての尊厳」を意味すると習いました。

 「個人が生まれながらに有する人間としての尊厳」とは、何か分かったようで分からない言葉だと思いましたが、それが日本国憲法の根幹をなすというのなら、もっと掘り下げる必要があるのではないか、と心に残りました。

 その後、欧米のクリスチャンの人々は、人間の尊厳を絶対的な神とのつながりに求め、神が人間を神の似姿とし、人間以外のこの世の全てを支配するものとして創造したところに人間の尊厳を求める事が分かりました。

 しかし、私も含め日本人の99%はクリスチャンではなく、キリスト教の伝統も受け継いでいません。従って、人間の尊厳を絶対的な神とのつながりに求めるのは無理があります。

2 ではクリスチャンでない多くの日本人は、何に個人の尊厳を求めたら良いのでしょうか。

 しばらくして私は、個人の尊厳を、個人のいのちに求めたらどうかと考えるようになりました。

 その理由は、まず人のいのちの奇跡性にあります。

 人のいのちは一人一人別々のかけがえのないものでありながら、受精前の父母の精子・卵子の遺伝子・細胞を通して数限りない祖先とつながっており、そのつながりは、私たち人類が誕生したとされる20万年前にさかのぼり、更に地球上に生物が初めて誕生したと言われる38億ないし43億年前まで延々とさかのぼります。

 これを逆にみれば、38億ないし43億年前の地球上の生物の誕生から現在の自分まで、いのちは延々と生き続け、地球が巨大隕石との衝突により真っ赤に燃えたときは地下数キロメートルでやり過ごし、地球の表面全体がこおりついたときは火山の近くの温泉に避難し、いのちのリレーをくりかえし、姿形を変えながら、壮大なドラマを展開しつつ、いのちの炎は燃え続け、いのちのつながりを絶やしませんでした。だから自分がここにいるのです。

 自分のいのちは、自分がつくったものでないのはもちろん、両親がつくったものともいえず、人間の力をはるかに超えた奇跡的な存在ということができましょう。そこに個人の尊厳を個人のいのちに求める第一の理由があります。

3 個人の尊厳を個人のいのちに求める第二の理由は、私が幼い頃から「人間にとって一番大事なものは一人一人の人間のいのちだよ」と、親や世間から言われてきたことにあります。

 この考えを私は当たり前のことと思っていましたが、考えてみると第二次大戦後の日本人の考え方であって、戦前・戦中の日本人の考え方ではない、ということに気がつきました。

 戦前・戦中の日本人の考え方は、「お国のため天皇陛下のためにいのちを惜しむな」という全体主義的なものだったようです。

 では日本人の考え方が、「お国のため天皇陛下のためにいのちを惜しむな」という全体主義的な考え方から、「人間にとって一番大事なものは一人一人の人間のいのち」という個人主義的な考え方へと変わっていったのはどうしてでしょうか。

 私は大きく三つの原因があると思います。

 まず、第一の原因として、第二次大戦で日本の兵士・民間人あわせて約310万人の尊い命が失われたことがあります。兵士として戦地で銃弾に倒れた人、撃沈された戦艦と運命を共にした人、食料の補給がない中で戦地の密林・原野をさまよい餓死した人、特攻隊として自分の乗った航空機・魚雷ごと敵艦に激突した人、民間人で沖縄の地上戦で命を失った人、本土空襲で焼死した人、広島・長崎で原爆に曝された人など様々ですが、皆さん本当はもっと生きていたかったでしょうし、その親・子・兄弟・妻・恋人達の深い悲しみは、「お国のため天皇陛下のためにいのちを惜しむな」という世間の空気の中にあっても、少なからぬ日本人に一人一人の人間のいのちの大切さを痛感せしめたのではないでしょうか。

 次に、第二の原因として、昭和天皇陛下による終戦の玉音放送があります。放送前日の1945年8月14日、既に広島・長崎に原爆の投下があった時点でも、日本の軍部にあっては皇国日本・神国日本の誇りに殉じ徹底抗戦・一億玉砕すべしとの空気が強く、国民の多くもその覚悟を固めていたようです。

 これに対し、昭和天皇陛下は、国民のいのちを守ることを第一にお考えになり、日本の無条件降伏を内容とするポツダム宣言の受諾を決意され、御前会議での異例の御発言を経て、終戦の玉音放送に臨まれました(※1)。陸軍の一部にこの放送を阻止しようとする動きがあったようですが、それは失敗に終わり、終戦の玉音放送は全国に流されました。

 それまで日本国民は軍人も民間人も、一億玉砕のスローガンと「生きて虜囚の辱めを受ける事なかれ」という戦陣訓が脳裏に刻み込まれていたと思われますが、この昭和天皇陛下による終戦・降伏の玉音放送を聞いてその縛りは徐々にほどけ、国民の多くは、敗戦という厳しい事実をしっかり受け止めつつその困難を乗り越え、何とか生き抜いていこうという気持ちになっていったのではないでしょうか。

 これに反し、もし昭和天皇陛下の終戦の玉音放送が陸軍のクーデターにより阻止されていたならば、連合軍との本土決戦は避けられず、一億玉砕のスローガンのもと「生きて虜囚の辱めを受ける事なかれ」という戦陣訓を胸に、お国のため天皇陛下のため女性も子供も竹槍を手に近代兵器の連合軍と戦い、何千万ものいのちが失われ、他方、生き残った者も死に損なったという気持ちが強く、いのちの大切さを実感するのは難しかったのではないでしょうか。

 日本人の考え方が、「お国のため天皇陛下のためにいのちを惜しむな」という全体主義的な考え方から、「人間にとって一番大事なものは一人一人の人間のいのち」という個人主義的な考え方へと変わっていった三番目の原因として、1946年1月1日の詔書でなされた昭和天皇陛下の「人間宣言」をあげることができると思います。このなかで昭和天皇陛下は、天皇を現御神とするのは架空の観念であるとされ、自らの神性を否定されました(※2)。これにより天皇陛下も神様という特別の存在ではなく、我々一般国民と同じ一人の人間と考えられるようになりました。

4 以上、私は、人のいのちの奇跡性と、人間にとって一番大事なものは一人一人の人間のいのちとする第二次大戦後の日本人の考え方に照らし、日本国憲法の根幹をなす個人の尊厳は個人のいのちに求めたら良いと考えます。

 

(※1)日本の軍部を、皇国日本・神国日本の誇りに殉じ徹底抗戦・一億玉砕すべしとの空気が支配し、国民の多くもその覚悟を固めている中で、昭和天皇陛下が、国民のいのちを守ることを第一にお考えになり、日本の無条件降伏という捨て身の御決断・実行をなされたことの意義は、重大である。

 この御決断を考えるとき、少年時代の昭和天皇陛下(裕仁親王)の中高等教育のためにつくられた東宮御学問所の御用掛として倫理・帝王学を進講した杉浦重剛のエピソードが思い起こされる。

 杉浦は、「天皇にとって何より大事なのは仁愛…天皇ご自身が自らを犠牲にしてでも国民を大切に」ということを裕仁親王に伝えようとする。これに対し、御学問所の総裁・東郷平八郎(海軍軍人)は、天皇が臣民に仕えるような「仁愛」をもつなど言語道断として大いに反対した。しかし杉浦は、「覇道は武力による統治を意味するのに対し、王道は仁による統治を意味し、日本の天皇はこの王道をゆかねばならず、高徳の君主は王道の必須」として、自らの教育方針を変えなかった。このように東郷平八郎と杉浦重剛は教育方針で衝突したが、杉浦の進講が「検閲」されることはなかったようである。(ネット記事…『昭和天皇物語』は深読みすると止まらないマンガだった shinyama 2018年4月1日)

 

(※2)上記ネット記事によれば、東宮御学問所の御用掛として歴史学を進講した白鳥庫吉は、「神代(イザナミ・イザナギやアマテラス)の物語は神話である。歴史ではない」という進講をし、それでも白鳥が解雇されることはなかったという。