先日の寒波は当地としては久しぶりにきつかったです。

一日中零下だったので、一部の種類が凍ってしまいました。

ハオルシアやアロエ、サボテン・多肉の実生苗、コノフィツムは

心配だったので不織布をかぶせておきましたところ、

それなりの効果があったようです。

暖かくならないと、本当の被害は分からないのですけど。

 

実生苗は不織布をかぶせてもダメになったものがあります。

リトープスとコノフィツムの実生で、ビニール面の近くにある個体が

凍ってダメになりました。少し離しておけばよかったのですが、後の祭りです。

一番端っこと内の1列くらい、わずか数センチの箇所ですが溶けています。

親株だと大丈夫なんですが、小さい個体なので一発ですね。

一株しかなかったものもあるので残念ですが、仕方ありません。

次はもっと気を付けます。

ちなみに、リトープスやマイナーメセン、ほとんどのサボテンには

何もしていません。これらは寒さには強いので大丈夫そうです。

リトープスのゾロなんてカチカチに凍っていましたが、

いまのところ元気そうです(今後腐るかもしれませんが)。

 

 

Braunsia apiculata (Konstabel)  MG1352.8

 

この週末は天候が悪くてメセンの花も開花してくれません。

いくつか花が付いているので楽しみにしていますが、残念です。

このブラウンシアは、先週の天気のいい日の昼休憩に、

我慢できずにハウスに見に行ったときに撮影しました。

ロビ男さんのご厚意で分譲いただいた苗ですが、花が本当にきれいです。

葉姿はちょっと乱れてしまってお恥ずかしいですが、葉には微毛が

あって個人的には好きなタイプです。

とにかく花が艶やかで美しいので、大事にしたいです。

 

 

Diplosoma luckhoffii  ディプロゾマ・ルックホフィ

 

やっと咲いた?のですが、なんだか貧弱で面白くないです・・・

うちの環境では上手く開いてくれないのだろうか??

コノ名人さんによると自家受精するらしいのでまだ何もしていません。

今度晴れの日があれば、筆で交配してみようかと思っていますが、

しばらく天候が良くなさそうです。。。