こんにちは
廣田真美ですキラキラ

 

 

 

日本は生き残れるのか?

 

 

 

最近、よくこの話をするの。

 

 


結論から言ってしまえば
・短期的に生き残り
・長期的には無くなる国

ってこと。

 

 

 

 

 


まぁー長期的に
無くなるということ

何となくみんなわかるよね。


人口減ってるし。
 

2025年からいよいよ
東京も人口減少で
これがある意味で
カウントダウンスタート。


不動産価格下落は
2030くらいからかな。


今後は移民を受け入れたり
諸々しない限り
日本という国は
いずれ無くなる。


島国だし
移民を入れるのも
メリットデメリットあるから
抵抗は強いけど。
 

そのうち、今の私たちと
同じ民族は少数派か
絶滅ってことに
なるかもしれない。

 

 


その頃、私は
生きていないだろうけどね。
 

 

 

 

 

 

短期的に生き残る、は
 

・問題先延ばし状態だし
先延ばせるうちは
その作戦が続く

 

 

・まだ絶滅危惧になるほどは
人口が減っていない

 

 

・成長はしていないが
一応まだ貧しいなりには
先進国の立場でいるから
ココが保てるうちは
という感じ。

 

 

 

 

 

 

どんなことがあろうが
人口が増えない国に
未来はない。


逆を言えば
人口が増える国は
未来もあるし
投資対象国。

 

だから

東南アジアなどは
やっぱりこれからの
国なのよね。

 

 





まぁ、まだまだ
全然ドルは強いし
円は弱い。


今後、また日本円が
強くなるなんて
 

・チャート
 

・世界信用
 

・日本の成長
 

どこから見ても
まだ予想できない。
 

 

 

強いて言えば
チャートのトレンドが
変わってきたら
多少は希望が変わってくるかな?


くらい。

 

 


郵便局や銀行の
金利が高かった頃
そんな心配はなかった。






それが、今はない。

 

 

 

 

 


使えるツールは
時代によって変わるよね。


その時代に
個人を合わせていく
必要がある
わけで。


合わせられない人種は
国に財源があるうちは
助けられるかもしれないけど
 

財源なくなったら
色々な意味で諦めるしか
なくなっちゃう。

 

 

 

身を守る術は
自分次第。


そう考えると
未来に対して
 

・思考する癖
 

・想像力
 

・応用力
 

がある方は
希望が多いな。


変幻自在だから。

 

 


まぁーない方は
困るし
変幻自在の人種を
妬むしか無くなるかも
しれない。


それも好みだし
個々の選択。


怖くて何もできないなら
勝手に震えて未来を待つ
選択肢を取るのも自由だ。

 

 

 

私は今の時代に
生まれたことが嬉しいけどな。


逆に幼少期から


・人付き合い嫌い
 

・物に興味無し
 

・移動が好き
 

・国境が移動の弊害に
 

ならない
タイプだから
 

昭和の価値観は
苦しすぎた。
 

 

 

これからどんどん
自由な世の中になるから


リスクを選べるのも
良い時代。

 

 


人生10年区切りで
生き方を考えるのだ。

 

欲しいものは欲しい時に
手に入れる。

 

そんな人を増やしたいー!


音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜

 


LINE公式アカウント 登録お願いしますニコニコ
『友だち追加』をぽちっと押してくださいスター

下矢印下矢印下矢印

 

 

友だち追加