こんにちは!《mami.craft》です![]()
シーリングワックスのピルタイプ(粒タイプ)のカラー見本を作っています![]()
今までワックスやグルーはスティックタイプのものばかり使っていました
理由は、火を使うのが心配だからです![]()
シーリングワックスは、ワックスを火で溶かして封筒のベロなどに垂らし、
シーリングスタンプを押す、というのが作業工程です
炉の内側にティーキャンドルなどで火を灯し、
その上にワックス入りスプーンを乗せて溶かします
この画像の右上の丸いものが炉
そう…持っているんですよ
でも火を扱うので火事が怖いのと、
スプーンの底がススで汚れるので、使いたくありませんでした![]()
そのため、私はこの炉には火を使わずに、
エンボスヒーターを当てて熱で溶かすようにするのですが、
最近、このような素晴らしい電気炉を手に入れました![]()
![]()
シーリングワックス3種の神器その1
使った時にワックスが垂れてしまい、取れずに汚れてしまっていますが…![]()
ホットプレート型の炉です![]()
コンセントにケーブルを繋ぐとホットプレートが温められ、
そこにワックス入りスプーンを乗せて使います
ホットプレートに乗せるので、底が丸い普通のスプーンは安定しないので使用不可
代わりに、底が平らになっている専用のスプーンを使います
一度に3本までホットプレートに乗せることができます![]()
シーリングワックス三種の神器その2
そして一緒に使いたいのが、こちらのヘラ
ヘラの形がスプーンの底にジャストフィットで、
スプーンに残ったワックスをかき集められます
しかもシリコン製なので、溶けたワックスがヘラにくっついても固まれば綺麗に取れる![]()
ワックスを電気炉で溶かしているところ
スプーンから手を離しても安定しているし、
同時に3本スプーンを置けるところもいい!
とても効率的にシーリングスタンプを作ることができます![]()
溶かしたワックスを垂らしてシーリングスタンプを押します
すると…
このような感じ![]()
ちなみにこちらは、私のデザインしたオリジナルのスタンプヘッドです
オリジナルデザインのスタンプヘッド
あと、好んで使うのはこちら
シーリングワックス3種の神器その3
グルーガンです
手が汚れず、同じ色のシーリングスタンプを沢山作りたい時などに重宝します
デメリットとしては、
・スティックタイプのワックスしか使えない(太さにも注意)
・スティックを使い切るまで色変えができない
こちらは20年ほど前にアメリカで購入しました
当時の値札が付いていて、12ドルだったみたい
日本でも、いろいろなメーカーさんが取り扱っています![]()
シーリングスタンプは、一度作り出したら楽しくて止まらなくなるので、
是非、体験してみてください![]()
minneでは、完成したシーリングスタンプのお取り扱いをしています
minneで作品ご購入のお客さまへ、期間限定のプレゼント![]()














