こんにちは!《mami.craft》ですラブレター



先日、ニュースでASEANミーティングの様子を見ていたら

なんだかよく見知ったお顔が…


どなただったかな、と思ったら

シンガポールのリー・シェンロン首相でしたニコニコ

リー・シェンロン首相は、シンガポール建国の父・リー・クワンユー氏の息子さんです


約4年半の駐在先がシンガポールでした🇸🇬

普段はローカルニュースなどはあまり見なかったのですが、

コロナ禍はチェックしていました

なぜなら、特にコロナ初年度の2020年は、規制がどんどん増えていったからです

その規制発表会見は首相がやっておられたので、

多分目に馴染むほどに覚えていたんだろうなと思いますニコ

(コロナ禍のシンガポールの状況や駐在のことなどにご興味ある方はブログ末尾の「ハサミ」よりご覧ください)


それで、なんだか懐かしくなってこちらを書いてみました🖋️





「Majulah Singapura(進めシンガポール)」とはシンガポールの国歌です

朝、1日のテレビ放映が始まる時には必ず流れます

また、日本人小学校に1年生から通っている子は、ほとんど歌えると思います

なぜなら学校で習うからです

音楽の授業は日本人の先生の授業とシンガポリアンの先生の授業と2種類あるのですが、

シンガポリアンの先生のイマージョン音楽の授業で、ローカルソングを習います

長男はコロナ初年度の入学でした

もちろん入学式などなく、

日本から赴任予定の先生たちもビザが降りなくて入国できず、

3月に帰任しなかった少ない人数の先生でクラス編成をし、

初回の授業からオンラインレッスンでした

その1番初めのイマージョン音楽が、シンガポール国歌をマレー語(原語)で歌う、でびっくりしました‼︎

正直、そこはまずは君が代が先では…?と思いましたが…

なので、多分、君が代よりよく知ってると思います


そんなこんなで、

今までテレビでMBSやマーライオンを見てもなんとも思いませんでしたが

まさかの首相で駐在国を懐かしむことになるとは…爆笑





Nib: Tachikawa G

Ink: Dr. Ph. Martin’s Bleed Proof White

Paper: 紙通販ダイゲン(シンガポールカラーにしてみました)




ハサミーーーーーーー(コロナ禍のシンガポールの状況や駐在のことなどをご興味ある方はご覧ください)ーーーーーーーーーーーーーーーーーハサミ


その頃は、金曜日の15:00から首相の会見が始まりました

「このような規制を始めます、なぜなら、こういう現状だからです」のような感じです

シンガポールは公用語が英語、中国語、マレー語、タミル語、と4つあります

その言語だけしかわからない方もいるので、

首相は4つの公用語で順に会見します

そして、会見で発表された規制は、

翌週の月曜日からすぐに適用されます

恐るべきスピード‼︎

なので、首相会見を見ていないと、私は怖くて生活できませんでした

見ていても、外国語なので解釈に不安がある時はたくさんありましたが…


規制の例としては、

・基本的に外出禁止(買い物は数日に一度)

・家以外で2人以上で固まる(立ち止まる)のは禁止

・予防注射していない人はスーパー等への入店禁止

などなど、細かいことまでたくさんあります…

大人2人はダメだけれど、子どもは一緒でもいいの?兄弟は?など迷うことばかりでした


コロナで職を失った人が、政府にアンバサダーとして雇われていたようで、

街中にたくさんいます

そして、人々を監視し、規則を守らない人をどんどん通報していきます

それ以外にも平時より、監視カメラも至る所にあるし、告げ口アプリのようなものもあります

(明るい北朝鮮といわれることもあります)

私たちのような外国人の場合は、見せしめのようにビザの剥奪と国外追放をされるため、

我が家は結構びくびくしながら暮らしていました

主人の仕事で来星しているので、

自分のせいで主人と会社に迷惑をかけるわけにはいきませんから…


シンガポールは綺麗で、平時は住みやすいと思いますが、

監視や刑罰で管理されている国なので、

異常時は特に外国人は厳しい立場に置かれるな、と実感しました


良いところは、

アジア人の見た目や英語がうまくなくても、人種差別を受けにくいことと、

子どもに圧倒的に寛容なこと(子ども嫌いな人ももちろんいます)

人種で差別されることほど悲しいことはないので、

子どもたちには悲しい経験をさせずに済んでよかったです


また、公共の乗り物では、

その人個人に不利益が生じなければ、

子どもが大泣きしたりやふざけて騒いだりしも気にしない、という雰囲気でした

日常騒音の一つ、という捉え方なのでしょうか

もし迷惑をかけたとしても、

「親の躾がなってない」と親を悪く言うのではなく、

「迷惑をかけた子どもがよくない」という、親と子どもは別個人、という考えの方が多いと聞き、

親が肩身の狭い思いをせず、子どもも子どもらしくのびのびできたので、よかったなと感じます

逆に一時帰国や本帰国の時は、

子どもたちはその感覚で電車などに乗るので、

まずシンガポールと日本は違うことを教えに教えたり、

親が必要以上に子どもの出す音や所作に神経質になりました

文化や慣習、マナーの考え方などが違うので、仕方ないことですね

よい経験でしたニコ


ハサミーーーーーーー(終わり)ーーーーーーーーハサミ






゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・* *・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・*

💌《mami.craft》活動一覧💌

💌minne(メッセージカードやペーパークラフトの販売)

🎥YouTube (作り方動画配信)
📌レジンで作るアゲートスライス(作品はInstagram 内のハイライト、またはブログの『レジン・アゲートスライス』にまとめてあります)
✒️カリグラフィー(作品はInstagram 内のハイライト、またはブログの『カリグラフィー』にまとめてあります)




🔗lit.link (こちらのリンク集から、色々なところに飛べます)



💬Threads (スレッズ)始めたよ!

作品製作の途中のつぶやきなど、よりカジュアルな投稿です🤭

フォローしてね!

https://www.threads.net/@mami.craft



📢LINE公式があります!
イベント出店情報など、いち早くお伝えしています
お友だちになってね☺️