こんにちは!《mami.craft》です![]()
スタンプの加工手法のひとつ、『ヒートエンボス』ってご存知ですか?
例えばこちらの作品
白いハートのペーパーにゴールドで文字が書かれていますが、
これが『ヒートエンボス加工』をしたものです
写真ではわかりづらいかもしれませんが、見ると文字の部分がぷっくり盛り上がっています
そして実際に触ってみると、凸凹しています
ヒートエンボス加工は、専用のスタンプインクでスタンプした後、
乾かないうちにエンボスパウダーをふりかけ、余分なパウダーを落とします
そして、熱を加えるとパウダーが溶け、その部分が盛り上がって凸凹になります
ただ、ここで問題があります
このエンボスパウダー、静電気が天敵なんです
静電気によって、専用インクでスタンプしたところ以外にもパウダーがくっついてしまいます
その場合、筆などで撫でてパウダーを落とすのですが、どうしても落としきれないことがあります
そんな時、『静電気除去ツール』が役に立ちます![]()
これが『静電気除去ツール』です
(Stampin’ Up!より画像をお借りしました)
スタンピンアップでは、『エンボスバディー』という名前で販売されていましたが、
スタンピンアップが日本撤退した今、手に入れたくてもクラフト専門店くらいしか置いていなくて、
手に入りづらい..
なので…
自作してみました![]()
用意するのは、セリアで購入した『スポンジ付パウダーポット』と、
ドラッグストアなどで買える『ベビーパウダー(シッカロール)』
これを、詰め替えるだけです
完成![]()
使い心地を試すために、濃い色のペーパーにホワイトのエンボスパウダーを使ってみました
スタンプの柄はあえて細かいものをチョイス
ペーパーに静電気除去剤をポンポンしてのばし、
いつも通り、スタンプを押す
エンボスパウダーを振りかけて余分なパウダーを落とすと…
スタンプを押したところ以外にパウダーが付いていない![]()
エンボスヒーターで熱を加えると...
とっても綺麗にエンボス加工することができました
他にも何回か試してみましたが、うまくいきました![]()
この方法だと、持つ手が粉まみれになることもなく、保管も楽、手軽に手に入る、
あと吸い込んでもベビーパウダーだから多分身体に害はないと思うので、なかなか便利かなあと思います
色を塗って、こんなミニカードに仕立ててみました![]()
他にも、色違いを作ってみたり
ちょっと雰囲気を変えて、このようなカードも![]()
しばらくこれで使っていきたいです![]()
















