雨、家遊び、思慮にふける。 | mamicorin go go!!

雨、家遊び、思慮にふける。

日曜日。雨だし。

お嬢さんと二人、昼食後からパン作りやらトランプやおはじきに興じる。まったりとしているが、まだ終わっていないイラスト描きが数点残っている状態だとこの停滞タイムがどうにも苛つくことしばし。
さっきからあまりにおはじきがヘタクソで勝負にならない故一人で自主錬を始めたお嬢。
よし、この隙にちょっと下描きやっちゃうか?とも思うが、どうにも集中出来ないとかえって中途半端な作品になって、ゆっくり夜半になって見直すと結局全部描きなおすハメになることが多いので
やはり夜半に寝静まるまで今日は諦めモード。
小学校&学童保育のおかげですっかり家にいる時間が少なくなり、仕事ははかどって助かってるのだが
家でゆっくり一緒に遊ぶことが殆ど無い状態なので、もう今日はお嬢に付き合うことに気持ちを割り切るか。
そのかわり一人遊びに興じてる隙にメールのやりとりや家事をちょこちょこ進める事にする。(ひつじ村も進めたりする)

親と遊ぶのなんて恥ずかしい、親に見てられたくない、ってなるのって何時頃からだったろうね。
基本一人でも充分遊ぶようになってるけど、ワタシ以外誰も周囲に居ないとまだちょくちょく『一緒にやろ』と言って来ることも多い。
ワタシは全然子供にベッタリの母では無いので、自立してくれるのは多いに大賛成、必死で背中を半ば無理矢理押し続け、サッサとワタシを頼りにせず、全て自らやれるようになって欲しい気持ち満々なんですけど、
本当にそうすっかり親離れされたらやっぱり寂しい気持ちになるもんなんでしょうかね?

来週はクラスの母親のランチ会、来月開催の運動会の踊りの練習会、ボランティアで参加することになった図書委員、と学校に行かないとならないことも多いのでちょっといろんな事を巻きにやっとかないと来週キツそうだなぁ、やっぱり小学校もいろいろあるもんだね~。

でも、ボランティアで参加することにした図書委員はちょっと楽しかったりする。
週に一度、学校に入って小学校の図書室を開けてPCを立ち上げ、お昼休みにやってくる子供達に本を貸し出したり返却したりボロッた本を修理したり、の作業。
お嬢のクラスをチラッと覗いて様子を見る事も出来るし、給食の時間に行くので校内放送も聞けたりしてなんか楽しい。
本も好きなので他の子供がどんなのを読んでるかも分かるのは面白い。
ワタシが小学生の時は乱歩の怪人二十面相のシリーズをコンプリートすることに夢中だった、あの挿絵の怪しさは今でも脳裏に焼き付いてるな。

などと思いながら子供の相手をしつつも、お嬢さんはちっとも図書室にやってこない。
母が図書委員やってるときくらい借りに来いや、と思うが
どうも外遊びなどの方が楽しいらしい。オカシイな、結構インドアな人間に育てたつもりなのに。
本好きになって欲しいとかねがね思ってるのでちっこい時から本は沢山読んであげてたのに、去年くらいからあまり図書館に行きたがらなくなり、友達と一緒に遊ぶ方が断然好きになってしまった。
まぁ、本って友達と一緒に、って難しいよね、基本一人で楽しむもんだよね。
一人で遊ぶことより誰かと一緒に遊ぶ方がやっぱり断然楽しい状態なのは良くわかるが、なんとか本離れして欲しく無いなぁ、と思い悩む母であります。

自分自ら活字を欲する、知識を欲するようにするって、このくらいの身体を動かして遊びたい盛りの頃の子供には難しいのかなぁ。
他の子と交流を持ちたがらず、一人で家で鬱々と読書してる子もちょっと不安になりそうだけど、
なかなか子を育てる母の望みって天の邪鬼なもんです。

話は変わるのですが、さっきベルメゾンのカタログに目を通してたら
こんなのを見つけたんですが
ワンタッチで広げられてしまえて空気入れ不要、紫外線を遮る屋根までついててちょっと洞穴チック。
世のママさん、夏に向けて水遊びにこれどうですかね?ちょっと買う気満々です☆