3月20と21の二日間、コロナ流行の大変な状況の中なんとか工夫を重ね、ピアノ発表会を行うことができました。5〜6家族ごとの細かいグループ分け、ご家族の観覧のみ、グループごとにドアや搬入口を開けての換気、手指消毒......と、とにかく走り回った記憶!
他の人の演奏もなかなか聴けずでしたので
今年は定点カメラにて全演奏を撮影→Youtubeに限定公開をして生徒ご家族、おじいちゃんおばあちゃん、ご親戚の皆さんと「おうちピアノ発表会」を楽しむことができました(^^)
今後新しいピアノ発表会のスタイルのひとつとなるかもしれませんね♪
その後、発表会後のお休みを2週間いただきまして晴れて4月
なんと状況が更に悪化....(当初、4月以降にイベントを決めていた人たちがどんなにラッキーなことか、、、な世の中だったと思います)
小中学校の入学式と始業式の4/6,7(月火)2日間のみピアノレッスンをして、学校休校延長が決まった翌日水曜からリアルレッスンを休講に😂
早速1週間のテスト期間を設け、まずは生徒さんとオンラインをつなぐ練習から^^
これが本当に大変で笑 私も生徒さんも初めてのことばかりでなかなか繋がらなかったり音が悪かったり😓これでうまくやっていけるのだろうか...皆さんに満足して喜んでもらえるレッスンができるのか....とかなり不安を抱えていたのが4月の上〜中旬
試行錯誤を重ね、配線が少々絡むお部屋になりましたが、私から発する音はなんとか音切れもなく生徒さん側に提供できるようになりました(もちろんネット不安定で途切れたりすることもあります)
また、最初は聴き辛い音だな〜と思っていたオンライン音も、経験を積むとかなり聴き分けられるように(笑)
まだまだ試行錯誤ですが現在のやり方は
レッスン前事前にLineその他にて楽譜と練習動画を送ってもらい、生徒の現状を把握しておく。
オンラインレッスン時はPCを親機にしてZoomその他を繋ぎ
iPadで楽譜を開き(各生徒の楽譜は全てpiascoreアプリで管理)生徒の演奏を聴きながら書き込み
次週に向けての参考音源や大切なアドバイスをスマートフォンにてその場で録音(撮影)リアルタイムに生徒さんに飛ばす
配線はPCと電子ピアノをインターフェースで繋ぎ、ヘッドフォンにて生徒の音を聴き、マイクで喋る
生ピアノは少し難易度がアップしますが、セッティングをいろいろ工夫して良い音にしていこうと思います。
4、5月はできるだけストレスなく、とにかくオンラインに慣れる!優先の時でした。
そしてなんといっても、新しい取り組みに対して快く対応してくださり、一緒に頑張ってeレッスンスタイル(オンラインや、動画送付アドバイス)を作り上げていってくださった保護者の皆様、生徒の皆様には本当に感謝しかありません!!
心よりお礼申し上げます✨
みんなで頑張って使いこなしてきた経験は、この先ピアノレッスンだけでなく他の習い事や学校での学びにも役立つのではないでしょうか^^
これからは「新しい学び方」の時代へ、否応なく移っていくでしょう
従来のピアノレッスンとeレッスン(オンラインなど)を上手に使い分けることで、お子様方の学ぶ意欲と健康を両立確保していけたらと思っています✨
新規の生徒さんも6月より受け付けますので、ピアノ弾きたい!習ってみたい♪という方はお気軽にお問い合わせください♪
岡本マミ