以前、このブログでご紹介した通り!

先週末は、山梨で♡

NHKの朝ドラ『花子とアン』のパネルディスカッションのコーディネーターをしてきました!

{70002148-1018-4126-8E1F-0770C353510A:01}

パネラーは。。。

花子とアンの原案者で、村岡花子さんのお孫さんである、村岡恵理さん。

同じくお孫さんで、翻訳家でいらっしゃる、村岡美枝さん。

赤毛のアンの大ファンである、脳科学者の茂木健一郎先生でした!

(写真✳︎ 当日会場のボランティアをして下さった学生さんたちと、司会の小野文子さん、パネラーの皆様と♡)

茂木先生が会場を盛り上げてくださる中、
とても楽しくトークを進めることができました♡ 



  事前の準備として、今回、改めて赤毛のアンを読み返してみたのですが。。。

幼い頃読んだときとは、違った印象を受けました。大人になって、物事の感じ方が変わったのだと思います。



  茂木先生のお話の中にあったように。

赤毛のアンという作品の中には、人生を幸せに生きるためのヒントが、たくさん散りばめられているように感じます。


  アンのように、イマジネーションを大きく膨らませることができたら。。。

きっと、見えなかった景色が見えるようになったり。

もっと、人の気持ちや痛みがわかるようになったり。

今よりずっと、周りにいる人のことを、好きになれると思うのです。


   そして、恵理さんの講演で、感銘を受けた言葉があります。


『思考に気をつけなさい、いつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、いつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、いつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、いつか、それが運命になるから 。

つまり、思考が運命になっていくということ。』


朝ドラの主題歌、絢香さんの『にじいろ』にも、同じような歌詞があります。


『手を繋げば暖かいこと。
嫌いになれば、一人になっていく事。
ひとつひとつがあなたになる事、道は続くよ。』


  最近、プライベートでちょっと嫌な事があって、ネガティブな感情にとらわれがちだったのですが。

花子とアンをきっかけに。。。

結局ネガティブな感情は、ネガティブなものしか、生み出さないかも!!

と、気にしないことに決めました(o^^o)


今回のお仕事、出会いのおかげです♡ 
貴重な機会を下さった皆様、ありがとうございました!!


毎朝『花子とアン』を見ることが、前よりもっと楽しみになりました♡♡♡