先日、立花あいかさん 
冷えのメカニズムと冷え撲滅運動セミナーを受講しました。


IMG_2178.JPG



あいかさんのセミナーを受講するのは2回目です。

レポが書けていないのですが、
6月に、妊娠前と妊婦になってからのあれこれセミナーを受講して、
色々と衝撃を受けまして。。ガクリ(またレポ書きます)

ショックのあまり、目を背けたくなりましたが、
少しずつ生活を改善しようと再びチャレンジしました。


というのも、
逆子ちゃんと診断されたことも、
他に注意を受けたことも、
調べてみると、冷えが原因のひとつだと考えられているようで。。

実際、冷えているという自覚はあります。

夏でも裸足で過ごしていると、足が冷たくなっていたりしますし、
平熱も36℃前半なので。。


IMG_2179.JPG



冷え対策の基本は、

①運動
②保温
③冷やさない


冷え=血流障害

なので、筋肉で熱を産生して血流を上げることが重要で、
特に、全身の70%の筋肉が下半身に集中しているため、
とにかく足腰を使うこと。

そして、血流を上げるためにもうひとつ大切なことは、
ゴールデンタイムにきちんと眠ること。
睡眠時間は7時間半から8時間。

女性が睡眠を削ることは、命を削ること だそうです。


退職してからは、睡眠時間は比較的しっかり取れる生活になりましたが、
遅く寝て遅く起きるサイクルになってしまっているので、
22時には身体を休める態勢を作っておきたいところです。

質の良い睡眠のためには、
眠る3時間前には、ブルーライトをカットオフするのが理想的ということなので、
これも22時が目安かな。


身体が冷えたまま保温していても、
それは保温ではなく保冷。

冷たい水が入ったペットボトルに、
どれだけ色んなものを巻きつけてもお湯にはならないのと同じです。

冷えは体質ではなく生活習慣病 なので、
生活習慣を改善して、きちんと熱を産生できる身体にすることが大切なんですね。


生活習慣というのは、
これまで積み重ねて来ている分、
すぐに変えることも難しいし、少し変えたところで劇的な効果も出にくいですが、
できることからひとつずつ実践していくことで、
半年後、一年後に効果が出てくるそうです。

It's never too late.

生活習慣を見直すことも、
自分を大切にすることに繋がりますよね。


あいかさんを招致されている
朝型美人塾の堀内瑠美さんの実況レポがわかりやすいので、
冷えが気になる方は要チェックですよ