働く女性のためのライフ・ファシリテーター

Mami Grace(マミ グレイス)です。

ブログにお越しいただき、

ありがとうございます。

 

9月16日は、敬老の日。

地域の敬老会があったり、

ご家族でお過ごしの方も

多かったことでしょう。

 

毎年、敬老の日にあわせて、

総務省統計局から、

高齢者に関する統計トピックス(9月15日現在)が

発表されます。

 

65歳以上の高齢者は、

3588万人。

総人口12617万人の

28.4%と、

過去最高となりました。

100歳以上の方も、

7万人に達しています。

 

男女7人の人がいるとすれば、

男性4人のうち1人が高齢者、

女性3人のうち1人が高齢者

という割合です。

 

この割合を世界で見ると、

2位のイタリア(23.0%)を大きく引き離し、

ダントツの世界第一位。

 

国立社会保障・人口問題研究所の推計では、

約20年後の2040年には、

35.3%

実に、

3人に1人が高齢者となります。

 

この数字からも、

日本が、

世界中の誰も経験したことのない、

超高齢化社会に入っていることがわかります。

 

 

こういった人口構成の変化は、

社会を支える仕組みに、

大きな影響を与えます。

増加する高齢者のニーズに合わせた

社会保障制度をはじめとした、

さまざまな制度の見直しも、

待ったなしの状態だと言えます。

 

最近、

健康をテーマとしたTV番組が、

毎日のように放映されていますね。

平日午後の番組CMが

健康食品ばかりだなあ、

と思っておりましたら、

高齢者のネットショッピングも、

この10年で、

2.6倍に増加しています。

インターネットを使いこなす方々が

高齢者世代になってきているのですね。

 

一方で、

2018年の労働力調査によると、

高齢者の就業率は、

65~69歳が46.6%、

70~74歳が30.2%、

75歳以上でも9.8%と、

想像していたより

多くの方々が現役で働かれています。

 

これは、

世界主要国でも、

韓国の31.3%に次ぐ、

高い水準の就業率です。

 

法制度も、

70歳までの就労機会を拡大する方向で、

改正が予定されていますから、

この傾向はますます高まっていくのでしょう。

 

もしかしたら、

これまで地域活動の担い手だった

高齢者の就業率が上がることで、

役員の引き受け手がいない、

というような課題も、

新たに出てくるかもしれません。

 

このように、

統計をみると

「人生100年時代」が、

他人事ではなく

ついそこまで来ていることを、

改めて感じさせられました。

 

自分はどう生きていくか。

何を選択し、何を選択しないか。

その可能性を広げるために、

「健康」、「スキル」、「コミュニケーション」

といった無形資産が、

ますます大切になってきますね。