はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

 

こくごレストラン今日のお話は、[ケセランパサラン]

 

みなさんは、「ケセランパサラン」を知っていますか?

 

私が「ケセランパサラン」をみたのは、中学二年生の時です。小学生から知り合いだったSさんが、学校にもってきました。

 

それは、白くてフワフワしています。

桐の箱に入っています。

食べ物はおしろい(白いこな)。

 

学校の理科の先生が、Sさんがもってきた「ケセランパサラン」を見せてくれました。

 

そしてこの「ケセランパサラン」は持っていると人を幸せにする、という言い伝えがありました。そして、本来はそれを持っていると人に言ってはいけないそうです。

 

今回「ケセランパサラン」について調べてみました。

 

江戸時代に湧き上がった伝説の生物(植物という説もある)だそうです。そして形状はタンポポの種をおおきくしたようなものです。その生態は謎が多く、実は植物の種なのではないかという説もあります。

 

「ケセランパサラン」は持っていることを秘密にしていると、願いが叶うと言われていて、もっていることを隠す傾向がある。

 

「口裂け女」に会う確立と等しい。それが、「ケセランパサラン」を見つける確率です。中学生のころ、それを見た私は、幸せになることができる。確信を持っていました。

 

一昨日の夜、次男と話しをしていると、

「これケセランパサランじゃない。」

何かの種を持っていました。

「違うのよね。ケセランパサランは真ん中に黒いものがないんだよ。」

そこで、何故次男が「ケセランパサラン」を知っていたのか?

 

息子達が小学生の頃、私と息子二人で剣道をしていました。ある稽古の日、練習場所である小学校の体育館に、白いフワフワしたものが入ってきました。休憩時間、みんなでその綿毛を追いかけました。そこで、息子達に話しをしたのです。中学生の時に出会った「ケセランパサラン」のことを。

 

そして、昨日、偶然庭から入ってきた種を見て

「ケセランパサランだ」

となりました。

 

伝説の「ケセランパサラン」。一つの仮説をたてました。

「ケセランパサラン」は実在する。しかし、存在を明かすと持ち主の幸せが逃げる。だから、世界中の「ケセランパサラン」飼育者は口をつぐんでいる。

 

「ケセランパサラン」を飼育していたSさん。今どうしているでしょう?幸せをつかんでいるといいです。

▲タンポポの種

これとは違う形です

私が見たのは○でした

 

 

 

インスタグラム動画

ツバメの雛

親鳥がくると、口を開いてないていました

masasayama こくごレストラン

 

ホームページ

フェイスブック

 

★7月8月は、無料体験・塾をお休みします。

イベント参加と、夏休み特別教室をします。

神明神社(武蔵中原徒歩15分)で

作文・読書感想文を書く練習をしよう!

日程は

7月24日・31日

8月21日・28日

16時~19時

時間によって対象学年が違います。

詳しくはホームページで!

ホームページ小学生の国語作文塾  in 川崎 こくごレストラン

https://www.kokugoresutoran.com