エヴァとの会話をきっかけに

色々調べ出してみたんだけど…

 

 

つけペンはあったものの、

肝心のインクがない🤔

…ってことで、

インク屋さんで親切に教えてもらったことを参考に

色々と日本画材を調べてみたよ🔍📚

 

まずは

 

 

調べてみると墨には『固形墨』『墨液』があって、
原料は
固形墨 = 煤・天然膠・香料
墨液 = 煤・天然膠or合成糊剤・香料・塩分などの添加物

なんだって。

 

そして煤と一口に言っても

種類が色々あるらしい🤔

 

 

そして『固形墨』と『墨液』意外にも

最近はこんな『ねり墨』というものあるらしい🤔

お安いし管理しやすそうでいいよね🌟

 

 

 

膠(にわか)とは

 

動物の皮膚や骨、腱などの結合組織の主成分であるコラーゲンに熱を加えて抽出した、いわゆる『ゼラチン』。 日本では、主に食用や医薬用に使われる純度の高いものを「ゼラチン」、画材など工業用に使われる精製度の低いものを「にかわ」と言うらしい🤔

 

 

最近はより分離しない・固まらない

扱いやすい合成糊剤が使用されているらしく

にわかを使ったものは減っているらしい🙄

 

 

 

 

お次は少し視点を変えて…

 

岩絵具

 

この説明を読んでみると、

いわゆる鉱石を砕いて粉にしたものを

膠(にわか)と水で絵の具のようにして使うもの🎨

 

 

壁画とかに使われている最古の着色剤なんだって😲🎨✨

 

でも岩絵具は絵が描けるようになるまで

手間と時間がかかる💦

正直準備に時間取られずパパッと塗り出したいよね🤔

 

 

ってことで、お次は…

 

顔彩

 

岩絵具と同じように

鉱石を砕いた粉を元に作られた絵の具🎨

ちなみに上記の鉱物粉は

大きな括りでは『顔料』と呼ばれ、

その中の『無機顔料』と『有機顔料』の

『無機顔料』に分類され、

さらにその中の『天然鉱物顔料』と『合成無機顔料』の

『天然鉱物顔料』に分類されている模様🤔

 

 

調べたらこんなのがあった👀

体に有害なものが入ってないんだって。

結構良さげな絵の具😙♪

 

 

…ん?👀

 

“水干絵具に使われる高品質な顔料と接着成分であるメディウムを練り合わせてある”

って書かれてる商品もあるぞ👀

メディウムってなんぞや?🤔

 

 

調べてみた🔍

 

メディウム【medium】
(1)絵具の成分のうち顔料と練り合わせ,その均質な分散や接着を助けるために働くもの。 展色剤vehicleともいう。 おもなものは接着剤として働く固形成分(アラビアゴム,ダンマル樹脂,アクリル樹脂など),溶媒(水,乾性油など),増粘剤,界面活性剤などである。

 

なるほど🤔

じゃあこっちのは

人工的なものが入ってる可能性もあるってことかな?🤔

 

…ってことで電話してみた📞

 

 

結果…

 

どちらの顔彩も一般的な顔彩と

それほど原材料に違いはないので

うさぎさんのようなご病気でも

お身体に安全に使える製品は

うちでは扱っておりません🧑🏻💦

申し訳ありません🧑🏻💦

 

ってことで、

ダメやん😫💦

 

やっぱり色がついてるものはダメなのかなぁ〜😓💦

でも電話越しの担当者さんは

めちゃくちゃ親切だった🙏

ありがとう😇🌸

 

 

結局、今回注文したのはこの固形墨だけ↓

 

 

1150円と値段がちょっとお高めなのは

天然の松の煤を使っていて

しかも通常の墨よりも

多めに使っているからなんだって😊🪵🔥

 

注文するのが遅かったから届くのは年始だね💦

 

 

 

🌸おまけ🌸

 

オーガニック印泥

 

途中でオーガニックの朱肉的なやつを見つけたよ👀

https://shoyu-net.jp/?mode=grp&gid=2635011

 

 

日本画の画材は

西洋的な絵の具よりも

かなり体に気を遣っている感があるから

もしかしたら使えるものがあるかもしれないね🤭🌸

地道に探してみよう〜っと😙

 

多分こんなブログ需要がないと思うけど

メモがてらまた何かいいのを見つけたら

忘れないために

ブログに書いて貼っておこうっと🤭ふふ🌸

 

 

 

 

🎨このブログの続き🎨